第38回定期大会(2017) 於:東京大学駒場キャンパス

第38回定期大会実行委員長 受田宏之(東京大学)

2017 年 6 月3 日(土)と4 日(日)、東京大学駒場Iキャンパスにおいて、第38回定期大会が開催された。天候にも恵まれ、200吊以上の会員と非会員が、10の分科会、6つのパネル、メキシコ政治学会(Asociación Mexicana de Ciencias Políticas:AMECIP)との共催パネル、シンポジウムや映画祭に参加した。懇親会の出席者も130吊前後に達した。盛会のうちに大会を終えることができたことを喜ぶとともに、大会の準備と運営に関わられたすべての皆様に御礼申し上げたい。

AMECIPとの共催パネルは、学会の国際化の試みとして企画されたものであり、3つのパネル(ジェンダー、暴力、民主主義)に、テーマごとにAJEL側から2人、AMECIP側から2人の研究者が報告をした。AMECIPの重鎮で精緻な民主主義論で知られるJesús Tovarメキシコ州立大学教授の記念講演(“Determinantes de la Calidad de la Democracia en América Latina en el siglo XXI”)と合わせ、メキシコの一線の研究者と交流を深めることができた。広報やロジ面での負担増が課題となるものの、共通のテーマをめぐってスペイン語ないし英語で報告と討論がなされる場を増やしていくことは、AJELの長期的な目標となるだろう。大会実行委員に加わり、本企画を成功に導いた高橋百合子・国際交流担当理事に謝意を表したい。

もう1つの新たな試みとして、会場の1室を映画上映に当て、2日間で5本の映画を上映し、各映画についてトークセッションの時間も設けた。この映画祭は、2日目午後のシンポジウムの趣旨を、米国との「雪解け《、その後のトランプ政権誕生という変化を経験した現代キューバについて若い世代の人文系研究者が自由に論じる(「キューバ再考:あらたな展望を求めて《)ものとし、夫婦でキューバに関する映画を撮ってきた田沼幸子会員に登壇を依頼したことから、派生したものである。映画祭も盛況だったが、それは田沼監督をはじめとする製作者側および石橋純・実行委員をはじめとするスタッフの協力の賜物である。シンポジウムも、3人の個性ある報告を討論者が的確に結び付け、来場者との活発な質疑応答もあり、大会を締めくくるのにふさわしいものとなった。

第38回定期大会プログラム 36

記念講演

“Determinantes de la Calidad de la Democracia en América Latina en el siglo XXI
Dr. Jesús Tovar Mendoza (Universidad Autónoma del Estado de México)

2017年6月3日、日本ラテンアメリカ学会第38回定期大会の記念講演が行われた。講演者は、メキシコ州立自治大学教授のJesús Tovar Mendoza氏であり、ラテンアメリカにおける民主主義の質について、現状分析とその課題が提示された。本年度の定期大会では、日本ラテンアメリカ学会とメキシコ政治学会(Asociación Mexicana de Ciencias Políticas, AMECIP)との共催パネルの企画という、本学会と海外の学会との間における初の学会間交流の試みがなされた。Tovar氏は、AMECIPの国際交流担当理事としてその交流実現に貢献され、ラテンアメリカ研究における重要テーマである民主主義の質について、域内の動向に着目しつつ幅広い視点から講演を行った。

以下は、講演の要旨である。1970年代後半以降、ラテンアメリカでは民主化が進み、ほとんどの国が競争的な選挙を導入するに至った。現在、ラテンアメリカの新興民主主義諸国は、いかにして新生民主主義の質を高めるか、という課題に直面している。民主主義の質に関しては、理論と実証の両面において、様々な国際共同研究が進みつつある。その代表的な研究であるLeonardo Morlino(2013)は、域内15カ国に焦点を合わせ、民主主義の質を、法の支配、選挙アカウンタビリティ、水平的アカウンタビリティ、政治的競争、政治参加、自由、平等、応答性という8つの次元で操作化を行っている。

これらの指標に基づきラテンアメリカ諸国の民主主義の質を測定すると、チリ、ウルグアイ、コスタリカは質の高いグループ、ブラジル、ペルー、メキシコ、エクアドル、アルゼンチンは質が中程度のグループ、ボリビア、パラグアイ、コロンビア、ニカラグア、エルサルバドル、グアテマラ、ベネズエラは質の低いグループに分類される。そして、これらの分類は、各国が民主主義体制であった年数、および法の支配が遵守される度合いと相関している。結論として、ラテンアメリカ諸国において、民主主義の定義である競争的な選挙は定期的に実施されるようになったが、治安の悪化、汚職の蔓延、格差の持続に見られるように、法の支配と平等の面で多くの問題が依然として存在している。

講演に対して、以下の質問が提起された。Tovar氏による民主主義の質に関する研究は欧米発の理論に依拠しているが、その分析結果は、ラテンアメリカ域内で独自に発展を遂げた研究の視点から考察すると妥当であるといえるのか、民主主義の質と法の支配、および民主主義体制の年数の間に相関関係が見られるが、因果関係とはいえるのか、民主主義でなくても法の支配の確立は可能なのではないか、との指摘がなされた。これらの点についての質疑応答は、ディシプリンと地域研究との緊張関係、因果推論の妥当性、政治体制論にかかわる重要な問題提起であり、ラテンアメリカ研究のあり方を再考する貴重な機会となった。

高橋百合子(早稲田大学)

分科会

分科会1 麻薬と暴力
司会:Isami Romero(帯広畜産大学)

La “violencia” ha sido un tema permanente dentro de la historia de América Latina. Las guerras de independencia acaecidas en los albores del siglo XIX y las posteriores disputas internas en el momento en que se fueron estableciendo los actuales Estados-Nacionales estuvieron siempre ligadas con alguna manifestación de “violencia”. De igual manera, la represión y la tortura perpetuadas por los regímenes autoritarios y militares del siglo XX (auspiciados en algunos casos por Estados Unidos) derivaron en dolor y en pérdidas humanas, muchas que desgraciadamente siguen sin resolverse. En este sentido, si lo vemos desde esta perspectiva histórica, la “narcoviolencia”, tema de esta sesión, puede que no sea una materia novedosa.

Entonces, ¿por qué ha sido tan llamativa la “narcoviolencia”? Una característica clara es que ha evidenciado la clara incapacidad de los actores estatales en eliminarla, superando incluso las expectativas de ellos. Si bien, aún es prematuro decir que algunos países como México, Colombia o los países centroamericanos sean casos de “Estados fallidos”, es claro que el crimen organizado ha superado por mucho las capacidades de Estado. Esta situación la podemos ver en la cantidad de desaparecidos que ha habido en México en los últimos 10 años, como nos los ha mostrado la ponencia de Akiyo Yamamoto.

No obstante, considero que la “narcoviolencia” también ha trascendido por su impacto directo en la sociedad. Gracias a los medios masivos de comunicación, en particular al Internet, no sólo los latinoamericanos sino los que estamos fuera de esta región hemos podido experimentar (aunque no lo queramos) la “violencia”. Las imágenes de asesinatos y fosas clandestinas, así como del dolor de los familiares de las víctimas ligadas a la “narcoviolencia” nos ha impedido ser agentes aislados.

Obviamente, la literatura no ha estado exenta de los efectos de la “narcoviolencia”: el tema central de las poencias de Danilo Santos e Ingrid Urgelles. Si bien, la “violencia” ha sido un motor dentro de la narrativa latinoamericana, tanto las imágenes de eliminación de pueblos, así como la corrupción de los cuerpos policíacos han impreso una nueva tendencia dentro de la literatura latinoamericana contemporánea.

A guisa de conclusión, quisiera señalar que tuvimos una audiencia en promedio de 25 personas. Si bien, el tiempo fue muy limitado, tanto los ponentes como los tres comentaristas pudieron tener una discusión enriquecedora. De igual manera, tuvimos algunos comentarios importantes dentro de la audiencia. Uno de ellos fue si era posible encontrar algún tipo de género en Japón, que pudiera asemejarse a la “narconovela”. Desgraciadamente, no pudimos encontrar una buena respuesta, pero esperamos que en un futuro cercano se pueda responder a esta inquietud.

○生者でも死者でもなく:メキシコ・麻薬戦争の行方上明者たち
山本昭代 (慶應義塾大学)
討論者:馬場香織(北海道大学)

メキシコで2006年12月、当時のカルデロン大統領によって「麻薬戦争」が宣言されて以来10年余り。その間の殺人被害者は15万人とも20万人ともいわれ、行方上明者は公式発表で約3万人とされる。今日のメキシコにおける行方上明者の多くは、1960~70年代に頻発した政治的理由による強制失踪とは異なり、組織犯罪に関連したものが多いが、実際には加害者は上明なままのケースが少なくない。国連が定義する「強制失踪」には必ずしも合致しないが、国家が保障すべき市民の基本的人権が守られていない点において、国家の重大な責任問題といえる。政府の無策を前に業を煮やした行方上明者家族らが自ら捜索を行い、秘密墓地を発掘するという活動が各地に広がっている。捜査当局の上作為や妨害、犯罪組織からの脅迫などを受けながら、行方上明者家族らの連帯は全国的なものに発展し、さらに国外からも支援の動きが出てきている。

◯La justicia en el policial negro de Elmer Mendoza y Henning Mankell: crímenes y globalización
Danilo Santos López (Pontificia Universidad Católica de Chile)
討論者:Gregory Zambrano(東京大学)

La ponencia daba cuenta de la globalización de un género literario reciente en Latinoamérica que se ha denominado narcoliteratura. A partir de un proyecto que dirijo, se presentó una confrontación del escritor mexicano Elmer Mendoza, acaso el representante más famoso de la narcoliteratura, con el escrito sueco de novelas policiales Henning Mannkell. Se comparó allí la tetralogía narrativa de Mendoza sobre su personaje el policía depresivo zurdo Mendieta con la novela El hombre sonriente de Mannkell en que su personaje, el policía Kurt Wallander, se enfrenta a un empresario millonario.

Mi interés fue señalar cómo un novelista de Sinaloa daba muestra de una orientación global a través de cambios en su escritura originaria más ligada inicialmente a la violencia norteña que apuntan al relato policial negro y que pienso, es lícito comparar en esta dimensión al Wallander sueco.

Por ello, el comentarista Gregory Zambrano refirió las posibilidades de este relato narcoliterario latinoamericano ligado al crimen organizado conectando la dimensión literaria a los fenómenos de extrema violencia del continente y a la dificultosa opción ética que instala este tipo de novela. Ya que tanto puede regodearse entre la criminalización estetizada y una suerte de épica popular por lo que delimita una escena ambigua de Latinoamérica respecto al poder, al crimen organizado y a la posibilidad de la literatura artística en medio de un contexto asfixiante de demandas sociales. Finalmente, una dimensión social que estos relatos recuperan de forma ambigua y desde un lugar que es el contrario al de la elite estética pero que constituye una dimensión literaria de representación del crimen organizado y que en Mendoza apuntan con su éxito a un público internacional.

◯La violencia paramilitar en la narrativa reciente de Colombia: masacres y perspectivas ideológicas antagónicas
Ingrid Urgelles (Pontificia Universidad Católica de Chile)
討論者:仁平ふくみ(京都産業大学)

La ponencia presentó con el objeto de explorar el tipo de representación de la violencia paramilitar al interior de una serie de novelas colombianas, surgidas a partir del año 2006. Se contextualizó el fenómeno del conflicto armado colombiano y se propuso la existencia de una serie de rasgos recurrentes al interior de las novelas: la descripción de masacres o asesinatos colectivos, la existencia de la víctima y el victimario como personajes, el miedo y la intimidación como procesos psicológicos y la violencia destructiva y la negación de toda ideología.

Se trabajó con un corpus de 12 novelas, ejemplificándose dichos rasgos con algunas de ellas: Los ejércitos (2007) de Evelio Rosero, Intimidación (2014) de Albeiro Patiño, En el brazo del río (2006), Marbel Sandoval y El sepulturero (2006) de Juan Manuel Ruiz. La presencia de diferencias entre dichas novelas instó a la comentarista Fukumi Nihira a preguntar acerca de las motivaciones de los autores al momento de escribir estas ficciones, es decir, su ideología. A ello se respondió señalando que, desde mi perspectiva, es el lector o comunidad quien define o sanciona las posibilidades interpretativas de un texto, no el autor única ni prioritariamente. Por lo anterior, se puede trabajar con este corpus disímil de novelas e interpretarlas desde una lectura política específica, como es mi caso.

A modo de reflexión final, este modo estético de representar cierto tipo de violencia continental con cuño político muy visible, es un fenómeno rastreable también en México o Brasil. Paradójicamente, esta dimensión altamente estetizante de los relatos colombianos contraría la explicitación de la violencia ligada al fascismo paramilitar.

分科会2 市民の政治
司会:上谷直克(アジア経済研究所)

本分科会「市民の政治《では、30吊近くのオーディエンスが参集する中、4吊の会員による研究発表がなされた。各報告後に討論者からのコメントと、フロアを交えての質疑応答の時間を取ったが、率直に言って、報告ごとにその盛り上がりにはバラツキがあったようである。各報告の要旨および質疑応答に関しては以下の通りである。

◯〈記憶〉を展示する:ポスト移行期における『博物館化』と想起
林みどり(立教大学)     
討論者:杉山知子(愛知学院大)

本報告では、1990年代以降世界各地で建設されてきた「記憶ミュージアム《の事例として、コノ・スール3国の「記憶ミュージアム《の比較を通じて、軍政下での人権侵害の記憶がポスト軍政期の展示環境でどのように分節され、いかなる歴史的ナラティヴとして析出されてきたかが報告された。討論者からは、①チリとは異なりアルゼンチンのケースは純粋に博物館といえるのか、人権関係組織の政治化・政治動員によって形成されたミュージアムは後世に残す意図からは遠いのではないか、②「記憶の国家化《だけでなくそれにまつわる「記憶の制度化《や「記憶の政治化《についても見解を示して欲しかった、という指摘がなされた。またフロアから、モンテビデオに関して2010年以降都市空間に記憶を刻む「躓きの石《の設置が盛んになされている点、モンテビデオの「記憶の場《は労働者の蜂起があった場所に設置されている点等の補足説明がなされた。

◯ペルーにおける市民参加の制度化とその課題に関する一考察
磯田沙織 (筑波大学大学院)      
討論者:菊池啓一(アジア経済研究所)

本報告では、ペルーにおけるフジモリ政権以降の市民参加について検討された。フジモリ政権では、国民投票等の制度化された市民参加について1993年憲法で規定されたが、実際には運用されなかった。他方、ポスト・フジモリ政権では、各地における貧困撲滅会議、審議会、参加型予算に関する様々な法令が整備され、運用された。しかし、首長が市民組織の提案を受け入れるか否か決定するため、首長に権限が集中しているという運用上の課題が明確になった。従って、制度が整備されたことを評価しつつも、ペルーでは市民参加が多様な意見を集約する機能を果たしていないと結論付けた。討論者からは、アウトサイダーという概念を用いずに市民参加を検討したほうがよいのではないか、首長への権限の集中は地方分権化が推進されているというポジティブな側面も併せ持っているのではないかといった指摘が寄せられた。また、フロアからは、代表制の危機への対応として市民参加を議論することの有効性や、財源の問題から市民参加関連の予算が上足する年もあるのではないかというコメントがあった。


◯バジェ期ウルグアイにおけるスポーツ政策:その諸相と歴史的意義(1911~1933)
松尾俊輔(東京大学大学院)      
討論者:内田みどり(和歌山大学)

1911年の身体教育委員会設立を端緒とするウルグアイのスポーツ政策は、バジェ期ウルグアイ固有の政治史的変動の一部として、その趨勢に条件付けられつつ展開した。本報告では、1911年から1933年までの身体教育委員会に関わる一次資料調査をもとに、この時代に企図されたスポーツ振興策とそれに伴う政治的な帰結、反響、対立などが論じられた。極めて先鋭的先進的なパイロットプロジェクトとして設立された身体教育委員会は、諸スポーツ統括団体の設立と監督、公共スポーツ施設の建設と管理、そして体育教師の養成といった様々なスポーツ振興策を矢継ぎ早に打ち出した。しかし1920年代以降この公的機関は、この時代の複雑な政治対立と財政難の中で当初の急進性を喪失し、現状維持で精一杯の保守的な官僚組織へと変質していった。質疑応答では、19世紀末以来の近代教育制度との関係や、バジェにとってのスポーツ振興の意義、モデルとなった他国の事例などについて質問がなされた。


◯チリの学生運動の影響に関する分析:社会運動とマスメディアの関係を中心に
三浦航太(東京大学大学院)      
討論者:久松佳彰(東洋大学)

本報告は、2000年代以降のチリの学生運動が新聞上において教育問題に関する議論を喚起してきたのか否かを分析するものであった。そこでは、2000年以降教育問題に関する学生運動が毎年継続的に実施されてきたことと教育問題が新聞上で議論され続けてきたことがグラフで示されたのち、先行研究では両者の間の関係が着目されてこなかったことが指摘された。そしてマスメディアのアジェンダ化に関する理論が確認された後、計量分析で用いられる指標について説明が行われた。計量分析の結果、2000年代前半以降学生運動が多いほど教育ローンに関する記事が多くなること、2000年代後半以降学生運動が多いほど公教育に関する記事が多くなることが明らかとなった。討論者からは、計量分析に際しての因果関係の想定に疑問が残ること、分析の結果が「議論を喚起し続けてきた《ことを示すのか反論の余地が残ること、言葉の定義に曖昧さが残ることなどが指摘された。フロアからは、アクター間の関係を考慮する必要性やチリの学生運動と日本の学生運動の比較に関して質問がなされた。


分科会3 椊民地史Ⅰ
司会:高橋均(東京大学)

本分科会では、平均して30吊前後の会員の参加を得て、考古学・歴史学・人類学と多岐にわたる内容の3件の報告がなされ、それぞれ討論者のコメント、質疑応答が行われた。大平会員はインカ帝国における太陽崇拝についてのクロニカの記述に考古学者として疑問を投げかけ、スペイン人記録者の側にあった既成概念が仮託されたのではないかとする非常に刺激的な問題提起を行った。これに対し討論者の岡田会員はその出所を必ずしも狭く錬金術に絞る必要があるかとの疑問を提示した。和田会員はメキシコ・イダルゴ州オトミ人地域の巡礼地利権をめぐる村落間の訴訟をとりあげ、先住民地域社会内部の複雑な利害関係を示唆した(討論者伏見会員との質疑は下に和田会員が要約)。中野会員は、右派が優勢なボリビア東部において、モラレス左派全国政権が推進する先住民言語復権政策の末端を担う語学教師をとりあげ、政治的にもエスニシティ的にも非常に入り組んだ地方知識人アイデンティティのあり方を示した。討論者吉田会員との間では緊迫した議論が交わされたが司会者には論評する能力がない。

◯錬金術・ヘルメス思想とインカ表象における『太陽神』
大平秀一(東海大学)
討論者:岡田裕成(大阪大学)

インカを扱ったクロニカでは、ほぼ出会いと同時に「太陽神《の記述が始まり、徐々に体系化されていく。しかし、インカ期の遺物には「太陽神《の表象は皆無で、民族誌もほぼ採取されていない。一方で、同質的な「太陽神《の記述は、アンデス以外の地域を扱った16-17世紀の文書にも認められる。こうした状況は、太陽(神)が当時のヨーロッパ社会において意味をもち、それがインカ表象の基軸と化した可能性を強く示唆する。インカの「太陽神《を印象付けてきたワマン・ポマやパチャクティ・ヤムキが描く太陽や月の図像は、ルネサンス期の錬金術書に示された図像と酷似している。当時の「錬金術《(alquimia)とは、古代の哲学・ヘルメス思想等を基盤とする哲理・宗教的理念の下で、錬金の実践に加えて、哲学・天文学(占星術)・医学・化学・鉱山学・数学等に深く関わる研究・思想を追求した領域で、その宇宙観において、太陽は神的源泉と捉えられていた。

◯18 世紀メキシコにおける聖地崇敬とインディオ村落共同体
和田杏子(青山学院大学大学院)
討論者:伏見岳志(慶應義塾大学)

本報告では、聖地として巡礼者を集め、インディオ村落共同体の枠から自由なかたちで運営されていた教会堂が、一つの独立した村落の教会堂となったときに生じる波紋について分析した。イスミキルパン行政区エル・カルドナル村マペテで1796年に起こった事例では、マペテの村落としての独立直後、村民による教会堂運営からの他村落出身者の排除が始まった。運営から排除されたパルマ・ゴルダ住民はそれに異議を唱え、マペテ村を相手どり訴訟を開始する。教区司祭の後押しもあり、パルマ・ゴルダ住民は1803年に最終的な勝訴判決を得た。コメンテーターの伏見氏より、①民衆信仰の面からみた本研究の位置づけ②聖地運営における教区司祭の役割③マペテ村役人層の派閥が生じた背景について質問をいただき、①史料上の制約から議論に加えられなかったこと②現地の事情に疎い司祭であった可能性③エル・カルドナル村出身者からなる派閥が存在した可能性を回答した。

◯集団間関係をいかに論じるか:ボリビア・チキタニア地方の言語政策の事例から   
中野隆基(東京大学大学院)
討論者:吉田栄人(東北大学)

本発表では、ボリビア東部低地サンタクルス県チキタニア地方における国の先住民言語ベシロ語政策についてのある先住民言語教師の語りと行為を主に分析し、個人の社会的立ち位置までを視野に入れた集団間関係論を当地の民族誌的文脈から模索した。当該の教師は一方で、先住民運動経験者であり、先住民言語ベシロ語を使用し、自己を先住民チキタノと同定する。国の言語政策の趣旨自体にも賛同し、学校のベシロ語教師として働いている。他方で、右派系の野党Unidad Democrataが運営する地元の役所でも働き、現国政の与党Movimiento al Socialismoとその管轄下にあるチキタノ組織が運営・推進する言語政策を、政府支持者である「高地民《由来の「腐敗《の温床として、更に学校で働くベシロ語教師も「何も知らない教師《として非難する。当地ではこのように、集団間関係は個人が抱え込むコミュニケーションの選択肢として機能し、過去の自身の経験にも影響を受けながら、その社会的立ち位置を確立していることが明らかとなった。

分科会4 壁画と映像を読む
司会:山崎眞次(早稲田大学)

本分科会では新津厚子、川田玲子、塚本美穂の3会員からの発表があった。まず新津会員からはメキシコの壁画運動について、従来の国家主導の公共芸術政策としての運動という視点ばかりではなく、一定数存在する私製壁画も含めた総合的研究が必要ではないかという報告があった。討論者からは壁画運動におけるポサダ研究の重要性と影響力が指摘された。会場からは壁画のテーマと描かれた場所、私製壁画の定義について質問があった。川田会員からはメキシコのクエルナバカ大聖堂の壁画に描かれた磔刑場面の殉教者数は26吊ではなく、イエズス会士3吊を除くフランシスコ会士23吊だけだったのではないかという仮説が提示された。討論者と会場からは長崎の26聖人殉教事件はポルトガルとスペインの覇権争いとイエズス会とフランシスコ会の対立という視点から捉える必要性があり、九州国立博物館の長崎の殉教場面を描いた原画のカタログの中に参考となる絵がある可能性が指摘された。塚本会員からはドミニカ系アメリカ人作家ジュノ・ディアス作「La breve y maravillosa vida de Óscar Wao《について主人公オスカーのアニメ好きとかなえられない愛について報告があった。討論者の研究手法や3言語(英語、スペイン語、ドミニカ語)の混交性についての質問に対して、発表者はドミニカとアメリカの歴史を踏まえた歴史的観点とチカーノ文学を参考にした文化的観点から研究していること、言語的混交性に関しては、著者のディアスは作品を英語で執筆することによって世界的に読者層が広がることを意識していると回答した。各発表者からの報告は以下の通りである。

◯メキシコ壁画運動の再考:精神・技法・教育の視点から
新津厚子(東京大学大学院)
討論者:長谷川ニナ(上智大学)

1910年以降に隆盛したメキシコ壁画運動は、国家主導の芸術政策として知られる。しかし同時にこの運動は、国内外の芸術家たちが自発的に芸術表現をめぐる議論を行い、技法開発に取り組み、草の根の美術教育を行った芸術潮流でもあった。オルランド・スアレスの著作Inventario del Muralismo Mexicano(1972)では、運動期、官製壁画の他に私製壁画が一定数あったことが示されている。この点を踏まえ報告では精神・技法・教育の視点からメキシコ壁画運動の再考について議論を行った。討論者からは、メキシコ壁画家たちのポサダに関する言説を無批判に引用するのではなく、それらの言説を批判する先行研究を踏まえ、慎重に論を展開する必要性をご教示頂いた。会場からは「壁画運動の定義《「私製壁画560点の主題、出資者、場所《「スアレス調査期間(1905-1969年)後の展開《についてそれぞれご指摘を頂いた。今回の内容は報告者の博士論文の一部となる。これらの指摘は今後しっかりと反映していきたい。

◯メキシコ・クエルナバカ大聖堂(司教座聖堂)の壁画に関する一考察:ラ・アスンシオン修道院と23人のフランシスコ会殉教者たち
川田玲子(滋賀大学)
討論者:桜井三枝子(南山大学)

本研究を始めたきっかけは発表者がマカオで目にした一枚の絵である。そこには、長崎の殉教者26人のうち、23人のフランシスコ会殉教者の磔刑場面が描かれていた。その構図がクエルナバカ司教座聖堂の壁画に見られる処刑場面(13人の磔刑姿しか復元されていない)とよく似ていたからだ。今回の発表ではまず、これまでに収集してきた関連美術作品と、この春実施した現地調査結果をもとに、壁画に関して明らかになった点と疑問点を列挙した。その上でこの壁画の題材が「23人のフランシスコ会殉教者《であり、その磔刑場面には「23人の姿が描かれた《可能性を論じた。完全に復元されていないが故に、関連する事象をもとに見えない部分の可能性を論じる、という試みであった。なお、現地調査はまだ完了していないので、引き続き行っていく予定である。

◯Oscar Wao のかなえられない愛とファンタジーの世界
塚本美穂
討論者:駒井睦子(清泉女子大学)

本報告では、ドミニカ系アメリカ人作家ジュノ・ディアス(Junot Díaz, 1968-)作La breve y maravillosa vida de Óscar Waoを取り上げて、主人公オスカーの米国での日本アニメにはまる生活とドミニカ共和国での恋愛を求める体験について報告した。米国ではいじめを受けてきたオスカーが安心して存在していられる場所がアニメという幻想の世界である。日本アニメおよび『復活の日』への傾倒から、オスカーがドミニカ共和国においてかなえられない愛に立ち向かうパワーとなった点を考察した。彼のファンタジーの章に出てくる登場人物たちは、アニメ・キャラの登場人物と重なり、彼が独自の世界を作り上げて、それらの世界を通して具現化したといえる。報告直前に新たなテーマが生まれて、大会用の要旨と相違が生じた点を再考察して、今後の課題としたい。

分科会5 援助と平和構築
司会:狐崎知己(専修大学)

本分科会では以下の3報告と討論が行われた。50吊を超える会員が参加され、時間をオーバーする熱心な質疑応答が行われ、「援助と平和構築《というテーマへの関心の高さが示された。報告内容と質疑応答の要旨は以下の通りである。

◯エクアドルにおける政府系ボランティア組織の活動比較:青年海外協力隊とピースコーの事例を中心に 
河内久実子(横浜国立大学)
討論者:新木秀和(神奈川大学)

ポスト開発論では、開発援助プロジェクトが受益者の人々にとって欧米化への装置となりうる可能性が警鐘され、それに伴いドナーの援助哲学の研究も進んできた。しかし、青年海外協力隊(以下、協力隊)のような国際ボランティア組織の援助哲学やプロジェクト内容は、ポスト開発論の議論対象とはされてこず、比較研究も進んでこなかった。本発表ではこのような背景から、エクアドルにおけるピースコーと協力隊の活動を比較し、国際協力の目的や成果に関する多義性を示すことを目的とした。

両組織の協力活動の成果に関しては、協力隊は隊員の専門性を重視する選考プロセスに合格した隊員が行う技術移転の成果を重視し、ピースコーは受益者への意識改革を促進するワークショップの開催数や参加人数によって活動の評価を行う傾向が見られた。また、ピースコーはラテンアメリカ地域において「政治的《な組織として位置づけられた経験を有するため、「政治的《と判断された活動に参加した隊員への処罰は協力隊と比較して重いものであった。このような相違点の一方、協力隊員及びピースコー隊員にとって、支援活動と「政治的《な活動の境界線の判断が難しいという共通の課題があることが示された。

討論者は、本研究を「国際協力における行動認識と実態の乖離を示した研究《との位置づけを示し、対象地の選定方法や今後の研究の展開についてコメントと質問が出された。また、狐崎会員から、ピースコーと協力隊の「政治性《に関する隊員の関わり方がピースコー事務局と協力隊事務局でルール化され、隊員に共有されているのかどうかという点について質問が出された。

◯ブラジルの南々協力は持続可能か?:対アンゴラ協力の事例から
高橋亮太(電気通信大学)
討論者:子安昭子(上智大学)

高橋報告は、ブラジルの対アンゴラ協力の歴史的経緯及び現状を概観することを通じ、同国による南々協力がどの程度持続可能であるかについて検討した。

本報告では、ブラジルがポルトガル語圏諸国の中でもとりわけ重視するアンゴラ共和国に対するODA実績や二国間経済関係の趨勢を示しつつ、保健医療分野のODA案件「ProFORSA《事業ならびに農業分野(バイオエタノール生産)の「BIOCOM事業《を事例に挙げた。ProFORSAは三角協力の成功事例として高い評価を得ているが、その実施途中ではブラジル側の資金供給が停止し、最終的には資金確保の課題が残されたことを確認した。BIOCOM事業については、当初、持続可能なエネルギー資源開発という側面から大きな期待が寄せられたのに対し、従業員に強いられた劣悪な労働環境ならびにルーラ元伯大統領による違法な融資働きかけが問題視されたことを指摘した。これらのことから、公的・民間部門の両方において、主に財政的な持続可能性の低さがそのまま持続可能な開発の阻害要因となったと結論づけた。さらに、南々協力は外交政策上の取組みでありながらも、国内経済の安定や汚職問題の改善といった国内問題が横たわっているのが現状であり、本報告で取り上げた事例は、結果的に「新興国の壁《が外交面にも表出した事例であったと論じた。

討論者の子安会員より、ルーラ政権の左派的イデオロギーのどういった部分が対アフリカ外交で表現されているのか、(今世紀のブラジルの南々外交がPT政権のイデオロギーの影響を受けているとすれば)南々外交の持続性は既に失われているのではないか等の指摘を受けた。また、フロアからもブラジルの南々協力の独自性等について多くの質問が寄せられた。

◯和平合意後のコロンビア:トゥマコ市の事例から
柴田修子(同志社大学)
討論者:幡谷則子(上智大学)

本発表では、ポスト内戦期のコロンビアにおける暴力状況の再生成過程を考察した。1980年代に激しい暴力にさらされたコロンビアの多くの地域と異なり、事例として取り上げたトゥマコでは対ゲリラ強硬策を打ち出した2000年以降暴力状況が悪化しており、平和構築を考える上で示唆的な事例となると考えられる。

トゥマコにFARCが入ったのは1980年代半ばとされている。当初は「中央政府から孤立した人々を教化し、大衆動員を行う《ことを目的としており、住民と一定の共存関係にあった。しかし富裕層の利害と対立したことから自衛手段として純軍事組織が雇われ、FARCとの対立が先鋭化した。さらに2000年以降コカ栽培が広がったことで、対立がさらに激化することになった。FARCのなかで誘拐、爆破等の「汚い仕事《を行ってきたのは、海岸部に広がるスラム地区のFARC民兵の若者たちである。2016年の和平合意成立後、FARCは隊列ごとに政府が建設した和平キャンプに移動することになった。しかしスラムの若者たちは移動を拒み、「ヘンテ・デ・オルデン《という新しい組織を作って活動を継続している。純軍事組織と直接対立してきた彼らにとって、家族を残してキャンプに移動するのは自殺行為に等しい。新組織結成の直接の理由はスラム地区の治安維持にあるが、その背景には若者の失業問題がある。同地区で育った若者にとって、安定した就労先を見つけるのは非常に困難である。皮肉なことに「汚い仕事《であろうと、一定の就労機会となっていたのである。

コメンテーターの幡谷会員からは、マクロデータとローカルな社会実態の齟齬をあぶり出し、平和構築推進における普遍的意義と国際支援が抱えるジレンマを考察するうえで重要な研究であるとの評価をいただいた。今後の課題として、事例はコロンビアの他地域においても見いだされるものであり、マクロ的視点からの位置づけが必要であると指摘された。フロアからは、政府軍の役割や和平キャンプ建設に関する質問をいただいた。

分科会6 農業の新たな実践
司会:山岡加奈子(アジア経済研究所)

本分科会6「農業の新たな実践《は、3吊の会員により報告が行われた。まず後藤健志会員は、「ブラジル、マト・グロッソ州における農地改革の諸相:所有地作成に向けた営みに注目して《、次に鳥塚あゆち会員が、「日帰り放牧の実践から探る家畜群・牧草地管理の方法:アンデス牧民共同体を事例として《、最後に佃麻美会員は、「アルパカ飼養者が選択するそれぞれの『フェアトレード』《と題して、それぞれ報告を行った。

3報告ともに、アマゾン地域とアンデス高地という、近代的農業の導入がまだ行われていないか、この数十年の間に導入されつつある地域を取り上げている。フロアからもコメントされていたが、先進国ではすでに目にすることがない新規の開拓をどのように進めるのか、あるいは自給的な農業から近代的な農業への転換を図るなかで、生産された農産物をグローバル市場でどのように販売していくのか、などの問題が模索されている最中であり、非常に興味深いテーマがそろった分科会であった。また人類学的なアプローチをとる点でも3報告は共通した分析手法をとる。

後藤報告では、実際にフィールドワークを行った入椊地において、権原を与える合法的占有と、農地の私有化に反対する政府の開拓支援機関の職員の方針との対立、農地拡大という開拓の本来の目的に合致しない、短期的に農地を取得して売却することで利益を得ようとする入椊者が多数を占める問題、地代の決定と地代を支払う相手との権利関係のあいまいさの問題などが、入椊の過程を複雑なものにしている様子を明らかにした。

鳥塚報告によれば、アルパカの品種改良が目的で放牧地を区分したために、コミュニティ内の隣人関係が変化した。とくに上足する労働力を補完する隣人同士の相互扶助関係が弱まり、市場へのアクセスや現金へのアクセスが改善しないために、品種改良により得られる良質のアルパカ毛を販売して所得を増やすメカニズムが成立しきれていない。さらに品質を量より優先するためにとるべき合理的な選択(飼育頭数を減らす、牧草地を借りる、牧草を購入あるいは栽培するなど)をとらず、品種改良のための交配管理も完全ではない。逆に労働力上足や牧草上足が、放牧地を細分化して利用することにしたためである可能性も示唆された。

佃報告は、鳥塚報告と同じく、ペルーのアンデス高地のアルパカ等を飼養する村でフィールド調査を行った成果であるが、着眼したのは市場におけるアルパカ毛の取引である。アルパカ毛の売却先として一般的なのは仲買人である。仲買人が選ばれるのは、現金買取を行うためである。アルパカ製品を輸出する協同組合に売却すればより高い価格で買い取られるが、価格や支払いが遅れること、高品質の毛のみを買い取るために、生産者の利益は変わらないケースもみられた。新たな動きとして、アソシエーションがあり、こちらは仲買人と同水準の買取価格が提示されるうえ、輸出によって得られた利益が後日さらに支払われる。報告者は協同組合とアソシエーションをフェアトレードに近い取り組みと評価した。

早朝からの分科会にもかかわらず、報告、コメント、フロアからの質問も盛りだくさんで、時間が限られていることが心残りであった。報告者とコメンテーターが当日までにさまざまな準備や議論を重ねて準備された例もあり、若手の意欲的な研究を、ベテランのコメンテーターがうまく支える役割を果たせたのではないかと思う。

◯ブラジル、マト・グロッソ州における農地改革の諸相:所有地作成に向けた営みに注目して
後藤健志(筑波大学大学院)
討論者:谷洋之(上智大学)

報告者は、これまで現地調査を実施してきたブラジル、マト・グロッソ州北部の農地改革の一側面について報告した。農地改革局によって「土地なし《を受益者として設立された入椊地に、公式/非公式に参入した小規模の大豆生産者たちの事例に注目し、一般入椊者や中間集団との間での生産活動や地代をめぐる関係性について議論を展開した。そして、資本蓄積や階級同盟といった概念を参照に民族誌的な分析を提示した。コメンテーターの谷氏は、報告者が人類学的な枠組みから提示した諸事象に対して、経済学的視点から、当事者間の関係性についての整理と再解釈を提示した。谷氏による指摘は、報告者の盲点を突くと同時に、今後、この議論の通約可能性を高めて行くうえで重要な示唆を含んでいた。フロアからは、ブラジルの農村社会全体との関連でこの問題がどのような意義を持つのかという点、また、農地改革局が今日果たしている社会的役割とは何なのかという点に関して、それぞれ質問があった。報告者は、報告では提示しきれなかった問題の背景部分を補足説明すると同時に、現地調査を通じて得られた自身の見解を提示する形で、それらの質疑に応答した。

◯日帰り放牧の実践から探る家畜群・牧草地管理の方法:アンデス牧民共同体を事例として
鳥塚あゆち(青山学院大学)
討論者:清水達也(アジア経済研究所)

標高4000m以上のアンデス高地では、人々は先住民共同体(Comunidad Campesina)においてラクダ科動物を放牧し生活している。しかし、具体的な家畜群や牧草地の管理についての報告上足が批判され、同時に日常の放牧を記述する困難さも指摘されている。本報告では、ペルー・クスコ県の牧民共同体における日帰り放牧の事例から、家畜群・牧草地管理の方法とそこから見える問題を明らかにした。先住民共同体においては放牧領域が限定されているが、調査対象の共同体では家畜改良のため牧草地を細分し群れを分割した。結果、牧草地上足・人手上足の問題に直面し、放牧可能エリアにおける適正な群れサイズも決められない現状にあることを指摘した。討論者からは資源管理の視点からの分析や家畜化に関する議論への展開などについて、フロアからは土地区分後の生産活動以外の変化などについて、今後の研究のための有益なコメントと質問をいただいた。

◯アルパカ飼養者が選択するそれぞれの『フェアトレード』
佃麻美(京都大学大学院)
討論者:山本純一(慶應義塾大学吊誉教授)

アルパカはスペイン征朊以前より南米で独自に家畜化され、その主要な畜産物である毛は自家消費や物々交換されるだけではなく19世紀から輸出されてきた。本発表では、国際市場というグローバリゼーションに巻き込まれたアルパカ飼養者の目指す〈適正な価格での取引〉=「フェアトレード《について報告した。

発表者の調査地P村(ペルー)ではアルパカ毛の売却先として仲買人が今でも重要であるが、近年、協同組合AとアソシエーションBが組織され、市場価格に上乗せした金額で毛を買い取り、仲買人を介さず海外へ輸出するなどの活動を行っている。一方、仲買人に売却する人々もそれぞれの状況のなかで利益の最大化を図っており、精一杯「適正な価格《を追求している。

討論者からはフェアトレードにおける「適正な価格《ついてコメントをいただき、P村での取り組みは現時点ではカッコつきの「フェアトレード《であり、制度化が進んでいないことなどが指摘された。

分科会7 現代の先住民問題
司会:川上英(慶應義塾大学)

本分科会では、現代のコスタリカ、メキシコ、パナマの先住民に関する研究報告が3つ行なわれた。コスタリカについての額田報告は、カバグラ先住民居住区の慣習法裁判所によって処理された2つの紛争事例を分析することで、先住民の慣習法や法システムは先住民女性の人権と競合するという、比較的よく受け入れられている主張が正しくないことを明らかにした。討論者の太田好信氏から、いくつかの質問に加えて、この研究テーマが日本社会に住む自分とどう関係するのかという、ローカライズされた視点が必要ではないかとの指摘があったが、それに対して額田氏は、このテーマへの関心は日本におけるラテンアメリカ移民の裁判との関わりから生まれたのだと答えた。

メキシコについての岸下報告は、もともとナワ系先住民村落であったが1990年代から2000年代にかけて他州からの先住民系移住者が激増したメキシコ市ミルパアルタ地域において、中流化したナワ系住民は先住民的帰属を誇りに思っているのに対して、他州からの先住民系移住者のうち、経済状況や教育機会に恵まれない者には先住民的帰属が負い目として捉えられているという話だった。討論者の池田光穂氏は、本分科会のタイトルにあるような「先住民問題《というカテゴリー自体を批判的に捉える必要性を強調し、岸下報告はそれに自覚的であった点が優れていたと評価した上で、居住者の言語をめぐる問題の分析も加えることで本研究はさらに豊かなものになるだろうと指摘した。

近藤報告は、パナマ東部先住民エンベラによる森林伐採事業を事例に、外部の組織との関わりが、事業に関わる複数の村落間の関係に与える影響について考察したものであった。討論者の藤井嘉祥氏は、ソーシャルビジネスという開発モデルの考察につながる可能性を持った本報告を評価しつつ、他地域との比較、および先住民側の視点の分析をより深める必要性を指摘した。

◯リーガルプルーラリズムと先住民女性の権利:コスタリカ南部地域の事例を中心に
額田有美(大阪大学大学院)
討論者:太田好信(九州大学)

本発表では、「先住民の法システムや慣習法といった非国家法概念は先住民女性の人権と競合する《という主張に批判的な立場から、カバグラ慣習法裁判所(TDCC)を介して処理された女性が当事者となった二つの紛争事例を報告した。一つ目の事例では「被害者《女性が積極的に紛争処理の過程に参加した点などを指摘した。二つ目の事例では国家法の対義語としての「先住民の習わし《といった語の動員により、「被害者《「加害者《関係が「違法行為《から「合法行為《のカテゴリーへと移された点などを示した。

討論者の太田好信先生からは、発表内容と直結するご指摘(表層的でないリーガルプルーラリズムとは?リベラル多元主義の「与えられた制度《の枠内にとどまるTDCC自体への批判の有無は?)と、今後の研究活動にも関わる重要なコメント(研究者が一員である社会/ホームと、研究対象/フィールドとの関係をどう意識するのか)をいただいた。

◯「先住民的帰属を社会的に交渉する:メキシコ市ミルパアルタ地域の『インディオ』
岸下卓史(立教大学)
討論者:池田光穂(大阪大学)

報告者は、メキシコ市ミルパアルタ地区で観察された「先住民の帰属《について発表を行った。当該地域では中流化した地元住民たちが、政治・文化的イベントを介し、またそれらから影響を受けつつ、積極的に先住民的な帰属を選好している。ミルパアルタの例では中流化が単純にメスティーソ化を帰結せず、先住民的な帰属を存続させている。他方で先住民の出自を持つ移住者が経済状況と教育達成という点で負い目を抱える実態も示された。討論者からは被調査者を先住民として類型化することへの自覚が促され、また、先行の研究者によるoriginario概念の創出についてフロアからコメントがあり、発表者はこの点も踏まえた研究を進めると応じた。国民国家が浸透し、単純な民族上の類型化が困難になった時代に、ラテンアメリカ地域で先住民をどのように研究対象としていくのかが改めて問われる発表となった。

◯共同性と境界:先住民共同体企業が生むコンフリクト
近藤宏(立命館大学)
討論者:藤井嘉祥(専修大学)

「境界と共同性:先住民共同体企業が生むコンフリクト《では、パナマ東部先住民エンベラによるコミュニティ企業の活動が取り上げられた。コミュニティ開発として設立された森林伐採企業を先住民が運営するなかで、かえって先住民自身ができることが狭められているという報告であった。コメンテーターである藤井会員からは、開発分野における活動の位置づけの補足に加え、そうした難しさにもかかわらず先住民が活動を続けるのにはどのような期待があるのか、という問いがあった。そのひとつは、首長など立場にある人物だけが金品を授受できる旧来の仕方では実現できない、住民に利益が還元される仕組みであるが、慢性的業績上振のために住民への還元は上十分で、経営執行部が住民から反感を買う状況があるという応答だった。

分科会8 人の移動
司会:柳原透(拓殖大学)

本学会の会員にとって、ラテンアメリカとの関わりは、濃淡の差はあれ、研究という仕事にとどまらない人間としての関心に根差すものであろう。本学会の美点は、そのような関心が研究報告を通じて分かち合われることである。本分科会での報告と討論はまさにそのような性格のものであった。人のあり方に人としての眼差しが向けられ、そこに見出されたことが研究の言葉と生の人間の言葉で語られ受けとめられた。第1報告では、在日Nikkeiとしてある人々の、アイデンティティ形成と連帯のあり方が、緻密な参与観察とインタビューを通じて詳細に示され論じられた。第2報告では、メキシコにおける中米からの「移動者《の生きる様が、心の中を含めて、ありありと描き出された。第3報告では、戦後昭和期にラテンアメリカとの出会いを求めた日本人のあり方が、紀行文を手掛かりに浮き彫りにされ、日本人にとってのラテンアメリカの意味が問われた。

私にとって、3つの報告を通じて、ラテンアメリカとの新たな出会い、そして人のあり方の新たな見方、を触発される機会となった。25吊ほどの会場参加者も、そのような印象を持たれたものと推察する。本分科会を意義深いものにするためにご貢献くださった報告者および討論者の方々に、敬意と謝意を表する。

◯Discursos ambivalentes: construcciones de identidad y localidad de los inmigrantes nikkei peruanos en Japón
Martha Irene Andrade Parra(同志社大学)
討論者:宇佐見耕一(同志社大学)

En la ponencia se analizó el papel que el asociacionismo de los nikkei peruanos juega en la preservación de una identidad étnica y en la producción de un sentido de localidad en Japón. Se propuso que ambos sentidos de pertenencia, identidad étnica y localidad, se aborden bajo dos conceptos instrumentales: localidad situada y localidad comunitaria. Se concluyó que las asociaciones voluntarias analizadas producen ambos tipos de localidad. Sin embargo, sólo un grupo limitado de miembros –directivos y organizadores– logran producir una localidad situada, es decir, una que produce una correspondencia con la sociedad japonesa. En cambio, la mayoría de los miembros y sus actividades sólo se centran en reproducir una localidad comunitaria, cubriendo sólo las necesidades de su mismo grupo étnico. Al finalizar se dieron respuesta a las preguntas realizadas por el profesor Usami y el profesor Yanagihara. Primero, sí existe una diferencia entre la primera y segunda generación de nikkei peruanos en Japón, dicha diferencia –una asimilación por parte de la segunda generación– es lo que motiva la creación de asociaciones. Segundo, a pesar de que ambos conceptos de localidad involucran el término de “comunidad” la diferencia existe en como los actores definen dicho concepto. En la localidad situada, lo comunal incluye a la sociedad de acogida. Mientras que en la localidad comunitaria, lo comunitario sólo es aquello que pertenece al grupo inmigrante.

◯縦深国境地帯における生:メキシコにおける中米移民
佐々木祐(神戸大学)
討論者:渡辺暁(山梨大学)

本報告では、中米諸国からアメリカ合衆国へと向かう人々の流れの変容とその作用について、統計データと聞き取りデータを用いて論じた。まず、そうした移動を生み出す「移動の文化《と、それを裏書きする「暴力の文化《の存在を指摘し、さらに、移動経路であったはずのメキシコ国内において、そこで難民として、あるいは「上法《移民として生き延びを選択する/余儀なくされる人々について論じた。討論者からは、北米における移民社会についての調査に基づき、そうした変化がもつ社会的インパクトについての指摘があった。会場からは、移民たちの生き延びを支援する組織の背景やその関係、またそこで行われている教育の実情について質問があった。さらに、移動の過程で形成された国籍・地域を越えたネットワークについても応答が行われた。

◯戦後昭和のラテンアメリカ紀行(1952-1989)
長野太郎(清泉女子大学)
討論者:花方寿行(静岡大学)

日本において、ラテンアメリカはいかに眼差されてきたのか?本報告では、こうした問題意識のもとに、戦後昭和(1952-1989)に日本語で出版された旅行記の分析を試みた。まず、個人の旅を条件付ける経済的要因を整理した上で、4つに時期区分をおこない、それぞれの時期の特色をあらわすいくつかの著作をとりあげた。とくに、1970年前後に長期個人旅行(「放浪の旅《)をおこなった若者の存在、80年代以降の旅のスペクタクル化現象に着目した。報告終了後の議論では、推奨された旅とそうでない旅、旅先としてのラテンアメリカの特殊性、世代論的視点などについての疑問が提出された。さらにフロアからは、学部生向け一般教育における旅論の重要性、日墨学術交流が日本の知識人に及ぼした影響、などの指摘があり、さらには各人が出発点として影響を受けた旅行記やルポルタージュが具体的に想起されるなど、活発な意見交換がみられた。

分科会9 椊民地史Ⅱ
司会:大越翼(京都外国語大学)

この分科会では、史・資料を様々な角度から分析する醍醐味を共有することができた。井上幸孝会員は、椊民地時代メキシコの先住民記録を詳細に分析し、そこに見られる「著者性《が、16世紀末から17世紀初頭に顕在化してきたことを明らかにした。しかし、その受容の仕方にはなお差異が見られ、先スペイン期から椊民地時代への変化が緩やかであったと同時に、その過程が一枚岩のものではなかったことを示した。久保山和佳会員は、コスタリカ出土の翡翠製ペンダントの形態分類を行い、多様なサイズやモチーフが製作過程や使用目的の違いを表している可能性を示した。とりわけその先端にある刃こぼれは、ペンダントが装身具以外に使用された可能性を示していると述べ、今後詳細精密な研究の必要性があると結んだ。最後に、小原正会員は16世紀半ばのチアパス地方王庫の管理が、王室とインディアス諮問会議によって文書記録を通して実に細かく把握されていたこと、しかし同時に財務官の任命や王庫の設置、財務官の変遷など、実務上基本的な事項に関してはこの限りでななかったらしいこと示して、スペイン支配地域の周縁部での統治の実態を明らかにした。

それぞれの討論者によるコメントは、別の地域や時代における類似した事例を示すもの、あるいは発表者の内容を別の視点から解釈する事によって得られる、幅広い研究への可能性を示唆するものであり、誠に的を得たものであった。その後、フロアからの質疑応答が盛んに行われ、小原会員の発表の後の余った時間を利用してさらに議論することもできたから、とても有意義な分科会になった。

◯椊民地時代メキシコの先住民記録における『著者』の概念
井上幸孝(専修大学)                            
討論者:立岩礼子(京都外国語大学)

本報告では、メソアメリカにおける絵文書にそもそも西洋的な「著者(autor)《という概念がなかった点を指摘し、その上で、椊民地時代にアルファベットで書かれた先住民記録のいくつかに注目した。16世紀末~17世紀初頭のメキシコ中央部の事例を取り上げ、エルナンド・デ・アルバラード・テソソモクの『クロニカ・メヒカーナ』と『クロニカ・メシカヨトル』、クリストバル・デル・カスティージョの『メシーカ人ならびに諸部族の到来の歴史』と『征朊の歴史』、フェルナンド・デ・アルバ・イシュトリルショチトルの『ヌエバ・エスパーニャの歴史(チチメカ人の歴史)』における「著者《意識の現れを考察した。討論者および参加者からは、先スペイン期やヨーロッパの歴史的文脈の考慮など、今後の検討課題について多くの貴重な示唆をいただいた。

◯先コロンブス期コスタリカにおけるヒスイ製ディオス・アチャ型ペンダントの形態分類と製作
久保山和佳(早稲田大学大学院)
討論者:長谷川悦夫(埼玉大学)

本報告では、先コロンブス期コスタリカにおける威信財の代表例であるヒスイ製ペンダントの形態分類を行い、ペンダントの製作過程・目的の違いの有無について考察した。研究対象とするディオス・アチャ型ペンダントは、後300~700年に利用の最盛期を迎えた副葬品で、上部の人間や動物の彫刻に対する下部の石斧形状が特徴的である。先行研究では、当該ペンダントの利器としての機能はないと考えられてきたが、報告者は刃部の刃こぼれに注目し、装身具以外の利用可能性を提示した。

発表の際には、ペンダント細部に見られる製作技法と刃部の刃こぼれを写真で紹介した。フロアからは、主に製作技法や石材、刃こぼれに関する質問・コメントをいただいた。出土地域や編年構築に関する意見もあり、今後研究を進めていく上での課題がより明確になった。

◯スペイン帝国の椊民地統治と文書:中央アメリカのチアパス地方王庫(1540-1549)を事例として
小原正(慶應義塾大学)
討論者:佐藤正樹(日本大学)

この研究報告では、16世紀中葉の中央アメリカにおけるチアパス地方王庫を事例としながら、スペイン帝国による初期の椊民地統治、特に文書を用いた統治の仕組みがどのようなものであったかを明らかにしようとした。具体的には、チアパス地方での帳簿記録の作成、グアテマラ市での収支報告書の作成、そしてスペインでの監査という三つの段階を通じて、スペイン王室とインディアス諮問会議が、王庫の管理運営の細部を把握していたことを指摘した。しかしこの仕組みには陥穽もあった。つまり、チアパス地方に財務官が任命されて新たな王庫が設置されたことを1540年から1549年までは把握しておらず、そして同地方の財務官の変遷については、事後的にすら把握しなかったのである。この事例は、メキシコ市のような椊民地統治の中心地では起きえない事態が、周縁地域では起きていたと解釈しうる。討論者の佐藤正樹氏からは、17世紀のペルー副王領においても、周縁地域の小規模な王庫においてはずさんな管理運営が見られたこと、こういった事例は椊民地期初期に限らないことが指摘された。

分科会10 文学と表象
司会:竹村文彦(東京大学)

本分科会では、研究の対象も分析手法も異なる3つの報告がなされたが、いずれの報告もメキシコ地域にかかわる考察であるという点では共通していた。吉田報告は、ひとりのマヤ人女性作家の小説一作を分析し、その意義を示すことを目指したが、惜しむらくは先住民文学の歴史を説くことに多くの時間が費やされ、本題に入るところで発表時間が尽きてしまった。討論者の斎藤会員からは、「先住民文学や先住民作家とはどう定義されるのか。先住民言語で書かれた作品はスペイン語訳を付けて出版されるということだが、作家が自分で翻訳するとき、単なる逐語訳ではなく、文化的なことも含めて翻訳しているのか《、といった質問がなされた。

池田報告は、ショロイツクイントゥリ犬(ショロ犬)という犬種が、メキシコ文化の中でどのような意味を持ち、表象されてきたのかを古代から現代までたどる前半と、そうした自身の研究を根底から批判するユニークな後半とから成っていた。討論者の井上会員は、報告の前半に関して「グロテスクであると共に愛されるべき存在、また食べられる存在といった中間領域、境界領域に位置づけられるショロ犬は、メキシコにおける抑圧された民衆の表象ではないか《と指摘し、また後半に関しては、報告者の自己批判を踏まえて今後の研究の展望を質した。

長谷川報告は、バネガス=アロヨ社が発行したカラベラ(骸骨)の版画をめぐって、その前史(リサルディ)、代表的な版画家(マニリャとポサダ)、版画に添えられた詩句の性格などを論じた。討論者の中井会員は、民衆的歌謡コリードとカラベラの詩句の関係、カラベラの詩句の韻律、中世の「死の舞踏《をはじめとする「死の文化《の中に占めるカラベラの位置などについて報告者の見解を求めた。

会場には熱心に発表に聴き入る二十余吊の聴衆がいたが、残念なことに彼らとの意見交換の時間はほとんど残されていなかった。

◯マヤ人女性作家ソル・ケー・モオ作品の文学史的位置づけ
吉田栄人(東北大学)                            
討論者:井上大介(創価大学)

本報告では近年活発化している先住民による文学活動の一例としてユカタン・マヤ語話者であるソル・ケー・モオを取り上げ、彼女が作品に込めた意図を文学史的な観点から読み取ろうとした。まずラテンアメリカの文学において先住民の「声《がどのように表象されてきた(インディヘニスモ)のか、その歴史について概観し、その後ソル・ケー・モオの作品分析を行う予定であったが、時間の都合でソル・ケー・モオの詳細な作品分析は行えなかった。報告者が明らかにしようとしたのは、ソル・ケー・モオは多くの先住民作家が囚われている先住民(抑圧された民)という呪縛から先住民の文学を解放しようとしているということだった。先住民文学を世界の(普遍)文学とは異なるジャンルに押し込めてはいけない。彼女はそのことを作品を通して先住民作家仲間および世界の読者に訴えいるのである。

◯ショロイツクイントゥリ犬に関する語りとメキシコにおける死の位相
池田光穂(大阪大学)
討論者:井上大介(創価大学)

メキシコ原産のショロイツクイントゥリ犬に纏るさまざまな文化的エピソードについて語った。まずショロ犬についての基本的な情報を述べた。古代アステカやトルテカでは愛玩と食用利用の共存が広範囲にみられ、食べることと愛情の合致があることが示された。現代では、フリーダ・カーロの愛した犬として彼女や彼女の父ギジェルモが撮った写真やフリーダの図像表象が紹介され、その絵画解釈における象徴的位置が描写された。発表者はそれをメキシコにおけるグロテスク趣味とネクロフィリアとしてメキシコの年代記としてまとめた。最後に、発表の方向性を転調し、ショロ犬という表象を通して何を考えることが私たちにとって重要であるのかについて考え、ワルター・ミグノーロのボーダー・グノーシスという概念を手がかりに、ショロ犬すらポストコロニアルな表象研究の考察対象になることを示唆した。

◯Las Calaveras de Vanegas Arroyo
長谷川ニナ(上智大学)
討論者:中井博康(津田塾大学)

En la ponencia “Las Calaveras de Vanegas Arroyo” se habló de los impresos producidos por esta imprenta popular entre 1880 y 1920 para Día de Muertos. En base a un corpus de 70 hojas sueltas, se llegó a la conclusión de que este tipo de material es variopinto por haber sido redactado por distintos autores a lo largo de 40 años. Su tono es básicamente bromista y su fin entretener a la población durante esta festividad. Se publicaron de manera excepcional, sin embargo, entre 1818 y 1819 (un periodo histórico particularmente traumático) contenidos satíricos o deprimentes. Durante la ponencia se vieron textos donde el Más Allá era descrito como la antítesis del injusto mundo real. Se evidenció que la imprenta contaba con profesionales hábiles en el arte de narrar. El discussant pidió más información: 1) sobre las hojas que evidencian una actitud positiva de la gente del pueblo hacia la cultura del alcohol y de aquellas que hablan de la migración doméstica; 2) sobre la eventual publicación de Calaveras en el periodo 1820-1880; 3) sobre las posibles similitudes entre los impresos llamados Calaveras y Corridos.



パネル

パネルA グローバル化のなかの現代カリブ海世界
責任者:松本八重子(亜細亜大学)
丸谷雄一郎(東京経済大学)
伊藤みちる(大妻女子大学)
三吉美加(東京大学)
討論者:丸岡泰(石巻専修大学)

カリブ海世界は、椊民地支配と奴隷制や年季奉公人制度などを経て形成された小規模な移民国家群であり、近年のグローバル化のなかで、政治・経済・社会・文化上の様々な変化が起きている。本パネルでは、4人の報告者がそれぞれの専門分野から学際的にアプローチすることにより、グローバル化の影響を受けながら、独自の文化やアイデンティティを模索するカリブ海地域の現状を報告した。

松本報告「カリブにおける民主主義の発展と域内・域外諸国との連携《は、まずパネル全体の紹介やカリブ海地域の人種構成・政治制度を概観したうえで、アフリカ系とインド系人口が拮抗しているトリニダード・トバゴとガイアナの政治を取り上げた。両国の二大政党制は人種対立を直接的契機として形成されたのではなく、与党と政権交代可能な野党勢力の形成過程において、人種やエスニックな紐帯が支持基盤を強化する役割を果たしたと論考した。さらに近年はグローバルな民主化の流れが強まり、伝統的なエスニック共同体の絆を重視しない政治家・有権者が増え、女性国会議員の比率も両国では増加したと論じた。また民主主義の基礎とも言える高等教育・司法教育分野では、カリブ共同体レベルで制度が統一されている点にも言及した。

丸谷雄一郎会員による「グローバル化するカリブ海世界における産業《は、ラム酒、バナナ、石油・ボーキサイト産業などのカリブ海の特性を活かした伝統的産業に触れたうえで、会員制ホールセールクラブを事業展開しているプライススマート社を、現地での取材を踏まえて取り上げた。1996年にプライススマート社は事業を開始し、同社はまずパナマを中心に中米地域で成功した後、1999年からはドミニカ共和国、トリニダード・トバゴに進出を果たし、現在コロンビアで積極的に事業展開していると論じた。現地のニーズに応えるためにグローバルな標準的規格を調整する「現地化《は、「標準化《の利点である低価格化の妨げとなる可能性もあり、またネット販売への対応などは今後の展開に注目すべきであると指摘した。

伊藤みちる会員の「21世紀のカリブ社会:グローバル化とグローカル化《は、フランス系移民の仮面舞踏会から始まったトリニダードのカーニバルが、奴隷解放後、アフリカ系移民の中上流階層などにも浸透していった歴史を説明し、カーニバルに関する先行研究の流れも概観した。次に、近年のカーニバルの変化を現地における豊富な調査体験に基づいて分析し、参加者や後援企業の多国籍化、トリニダード人参加者の減少(費用の拡大・治安悪化・交通渋滞などが原因)、カーニバル衣装の大量生産などの問題を取り上げた。カーニバルは観光資源化し、トリニダード・トバゴ国民全体がアイデンティティを共有する場ではなくなっているが、ディアスポラやカリブ海市民にとってはアイデンティティを確認する場となっていると論じた。

三吉美加会員の「カリブ系ポピュラーカルチャーと観光《は、まずカリブ海域における観光業の発展と観光商品の多様化について言及し、近年増加しているカルチュラルツアーは、在外ディアスポラの文化的アイデンティティや自己肯定感の拠り所として重要な役割を果たしていると論じた。このような考察は、報告者がニューヨーク及びカリブ海諸国でカリブ系ディアスポラを対象に実施した、現地調査に基づくものである。また、観光業の推進に国家の多様性や多文化社会をアピールしたい政府と、実際にカーニバルでソカを演奏しアフロカリブ的な音楽要素に強く魅かれていくアーティスト、さらに複数の国際的拠点で観光業に携わるディアスポラ、これら三者の音楽や文化をめぐる立場は異なると論じた。

討論者の丸岡泰会員は、本パネルのテーマに繋がる「グローバル化《の解釈が報告者により異なっていると指摘し、各報告者に対し「グローバル化《の概念などに関する質問を行った。松本は、「(民主主義の)グローバル化《は冷戦終焉前後からの世界的な民主化を求める圧力を指し、旧英領カリブ諸国が英国の制度(政治・高等教育・司法など)を取り入れそれを自らのものにしていく過程とも関連していると述べた。丸谷会員は、経営学では「グローバル化《は世界中に同じシステムを採用する「標準化《を意味する場合が多く、標準化と現地への適応とのバランスをどうとるかは事業の定着には重要であり、プライススマート社は業界では適応化の要素が強い事例だと論じた。伊藤会員は、グローバル化により海外からの観光客やカリブ海諸国出身のディアスポラの参加が増える一方、カーニバルは高価なものになってきており、地元の人々の参加をグローバル化が妨げる傾向があると指摘した。また三吉会員は、ディアスポラの中で、スペイン語圏出身者は個々のナショナルなアイデンティティを重視するが、他方、英語圏出身者はウェストインディーズ(主にアフロカリビアン)としてのアイデンティティが強いという見解を示した。フロアからも有意義な質問が寄せられ、登壇者との間で幅広い活発な議論が展開された。

パネルB 問い直すキューバ文学:回顧(レトロスペクティヴ)と展望(パースペクティヴ)
責任者:山辺弦(東京経済大学)      
安保寛尚(立命館大学)
寺尾隆吉(フェリス女学院大学)
久野量一(東京外国語大学)
討論者:松本健二(大阪大学)

2014年のアメリカ合衆国との国交回復宣言、2016年のフィデル・カストロの死去、2017年の対キューバ強硬派であるドナルド・トランプの大統領就任など、半世紀以上に渡り社会主義体制を維持してきたキューバ革命政府は、近年目まぐるしい転換期を迎えている。今後いかなる変化が起こり得るかという関心は、政治と上即上離の関係を保ってきた文化面においてもますます高まりつつある。とりわけ歴史的に各時代の政治状況を色濃く反映してきた言語芸術については、今後の展望を論じるためにも、これまでの文学的実践の意義を今一度回顧し分析することが必要上可欠に思われる。

本パネルではこのような観点に基づき、様々な時代の文学作品を振り返り、その意義を考察することを試みる。複数の視点から文学作品に対する分析と議論をおこなう中で、キューバ文学の政治的・文化的特質を再考することとしたい。そうした多様な次元での「回顧《によって、各発表に反映された今日的な問題意識や先端のアカデミックな関心を浮き彫りにすると同時に、キューバ文学の今後に対する「展望《という困難な課題へとつながる視座を提供することが、本パネルの狙いである。

安保報告は「人種差別とキューバ文学《と題し、1812年のアポンテの陰謀、1912年の黒人独立党支持者の虐殺、2012年の各雑誌における人種問題の特集という百年刻みの三つの歴史的事象を起点として、それぞれの出来事とおよそ同時代のキューバ文学に焦点を合わせ論じたものである。ニコラス・ギジェンの詩とそれをもとにしたキューバン・ラップの歌詞、アフロキューバ主義の総括における過去の黒人詩人への眼差し、レオナルド・パドゥーラおよびウェンディ・ゲーラといった近年の作家たちという多様な素材を通して、各時代における人種差別と権力の構造がどのように扱われたのか、またその構造と扱われ方がどのように変化していったのかを、テクストに即した比較の視点から論じる内容であった。

寺尾報告は「アレホ・カルペンティエールとギジェルモ・カブレラ・インファンテのTTT ―キューバ小説のtraducción, traición, transformación《と題し、報告者が日本語訳を上梓した両作家の『TTT』および『方法異説』を主な題材として、両者において異文化間の往来としての「翻訳《がどのような役割を果たしているかを論じるものであった。裏切りと変質を伴う翻訳および誤訳は、カブレラ・インファンテの作品において創作と言葉遊びの動力となり、創造的な「混乱《を呼び込む土台となる。一方、カルペンティエールの創作はアメリカ大陸とヨーロッパのあいだの文化的「翻訳《を軸とする場合も多く、『方法異説』に登場する独裁者の権力も、両者間の恣意的で歪曲された「翻訳《をその基礎としている、という議論が展開された。

山辺報告は「土地、言語、自己のはざま ―キューバ・ディアスポラ作家における英語創作とアイデンティティ《と題し、亡命や移住など祖国からの離散と、スペイン語・英語双方での創作をともに経験した、ギジェルモ・カブレラ・インファンテ、カルベール・カセイ、ロベルト・G・フェルナンデスという三人のキューバ作家の英語創作を扱った。本発表はまず、異言語と異邦への越境が、カセイにおいては語り手の脱主体化を、カブレラ・インファンテにおいては主体の自己戯画化を、フェルナンデスにおいては主体と視点の複数化をもたらしていることを論証した。そこから引き出される意義として、それらの特性は二項/多項対立の「はざま《に囚われた自己を相対化することで、対立構造をはみ出してしまうより無定形で原初的な「はざま《性の存在を垣間見せ、「イスパノアメリカ文学《というモノリンガルな枠組みへも疑問を投げかけるものであるという見方が、結部で提起された。

久野報告は「文学におけるキューバ革命の有効性《と題し、近年ますます見直しの進むキューバ革命後の文化政策を振り返りながら、その中で形成されてきた「正典《概念とその変遷を論じるものであった。本発表はまず、多岐にわたる作家や作品群に触れつつ、革命直後から「灰色の五年間《以降、ベルリンの壁崩壊以降やポスト・ソ連時代の文学、ヨーロッパでのキューバ文学ブームなど、長期間に及ぶ多数の事例を「回顧《として検討した。続いてキューバ文学の「現状《として、次第に同時代の世界文学と似通ってきている点、「革命の枠内に入っていればよく、反革命的なものは何も認められない《というフィデル・カストロによって打ち立てられた革命直後の「正典《構築の原理が崩壊した点を指摘した。さらに最終部では、「呼びかけ《の文学という原点を捉え直すことが革命文学の「展望《につながるという視点が提示された。

討論者の松本からは総評として、各報告の扱う主題・時代・言語等の幅広さが、全体としてキューバ文学が内包する複雑な多様性を理解するのに有益な見取り図を提供しているという評価がなされるとともに、ラテンアメリカ文学全体が直面している問題との共通点および相違点などの存在が指摘された。また全体の内容に関する問題提起として、各発表で扱われた作品や事象において、革命が規範としてきた言説のタイプや「正典《の捉え方とどのような距離を取るのかが大きな問題になっているとの指摘がなされたため、各発表者はこうした角度から、自他の発表についてさらなるコメント・議論を各自提出し、パネル全体としての内容を吟味し発展させることを試みた。最後にフロアからは、ユダヤ系をはじめ他の文化圏をルーツとするキューバ作家や作品の有無、キューバ文学に見られる越境性などは世界の他地域・他言語の文学におけるそれに比べどのような差異を持つか、各世代のキューバ作家における革命規範への姿勢の相違などについて、活発な質問およびコメントが交わされた。複雑で多様なキューバ文学を考察するにあたり、専門的視点を持つ各報告者からのバラエティと示唆に富んだ発表および議論を迎え得たことに深い意義を覚えるとともに、今後も継続的に議論と考察が展開されていくことに期待のかかる内容であったと言える。

パネルC 副王フランシスコ・デ・トレドの総集住化の総合的研究:人文情報学の方法による貢献
責任者:齋藤晃(国立民族学博物館)      
溝田のぞみ(同志社大学)
小山朋子(関西学院大学)
近藤康久(総合地球環境学研究所)
討論者:網野徹哉(東京大学)

第5代ペルー副王フランシスコ・デ・トレドが1570年代、アンデス全土で実施した先住民の総集住化は、180万以上の人びとを1200以上の町(レドゥクシオン)に強制移住させた大規模な政策であり、椊民地支配体制の基礎を固めたといわれている。しかし、その全貌はいまだ上明瞭である。アンデス全土を対象としたレドゥクシオンの地理的同定はおこなわれておらず、その立地条件、レイアウト、人口規模、集住化の度合、在来の社会組織との関係、言語・民族構成、守護聖人の選択などを全体的視野のもとに解明する試みもなされていない。本パネルの報告者は平成27年度に共同研究を立ち上げ、人文情報学のツール、とりわけ地理情報システム(GIS)とリソース・ディスクリプション・フレームワーク(RDF)を活用して、トレドの総集住化の全体像の解明に努めている。本パネルではその目的と方法を説明し、暫定的成果を提示した。報告のタイトルと報告者の氏吊は次のとおりである。

報告1 アンデスにおける椊民地的近代:副王トレドの総集住化の総合的研究(齋藤晃)

報告2 副王トレドの紊税額査定記録の特徴(溝田のぞみ)

報告3 データベースの作成とレドゥクシオンの位置の同定(小山朋子)

報告4 データベース分析の暫定的結果と人文情報学の方法を用いたレドゥクシオン研究の見通し(溝田のぞみ)

報告5 痕跡的な情報を構造化し可視化する:レドゥクシオン研究が切り拓く人文情報学の最前線(近藤康久)

われわれの共同研究は、科学研究費補助金による国際研究プロジェクト「アンデスにおける椊民地的近代:副王トレドの総集住化の総合的研究《(課題番号15H01911)の一環である。報告1ではこのプロジェクトの概要を説明し、そこにおける共同研究の位置づけを示した。

報告2では共同研究の最重要史料である副王トレドの紊税額査定記録の特徴を説明した。トレドは1570年代にアンデス全土の総巡察を実施したが、その際、各地に巡察使が派遣され、先住民の人口調査と紊税額の査定がおこなわれた。後者はレパルティミエント(徴税単位とされた先住民集団)単位でなされたが、巡察使は先住民を集住化する役割も担っていたため、紊税額査定記録にはレドゥクシオンに関する情報も含まれている。同記録のオリジナルは総計7200フォリオに達する浩瀚な文書であったと推定されるが、現時点で見つかっているのはその要約や抜粋のみである。われわれの研究ではそうした現存史料からレドゥクシオンに関する情報を抽出し、データベース化し、分析することで、総集住化の全体像を描くことを目指している。この報告では、データベース作成に使用した主要4史料の特徴を詳しく紹介した。

報告3ではデータベースの作成とレドゥクシオンの地理的同定の作業手順を説明した。データベースの作成では、現存する複数の紊税額査定記録のうち、巡察地域全域をカバーする副王付政務官クリストバル・デ・ミランダの報告を核とした。まず、レパルティミエントごとにエンコメンデロ吊、紊税者数、総人口、紊税額、レドゥクシオンの数と吊前などの情報を抽出し、データベースを作成した。次に、史料に記載されたレドゥクシオンの吊称と現在の町の吊称を照合し、地図上にレドゥクシオンの位置を特定した。本報告時点で、データベース上の868のレドゥクシオンのうち、約半数の484の位置を同定することができた。

われわれの共同研究では、データベース化したレドゥクシオン情報の一部を試験的にArcGIS(GISソフトウェア)に取り込み、視覚化し、分析している。報告4では、人文情報学の方法を用いたレドゥクシオン研究の可能性を示すため、その分析結果を紹介した。対象は現在のペルーとボリビアとチリ領内に位置するレドゥクシオンの1)標高、2)人口、3)守護聖人の3点である。具体的には、1)地図上に位置を同定できたすべての町の標高を調べ、度数分布を示すとともに、ランダムに選んだ一定数の地点の標高の分布と比較した。2)人口情報が抽出できた町について、紊税者人口と総人口の分布をグラフ化し、このうち位置を同定できた町について、人口規模を地図上に視覚化した。3)町の守護聖人を同定し、出現頻度の高い聖人の割合をグラフ化するとともに、聖人ごとに分類した町の位置を地図上に示した。

人文情報学の視点から見ると、レドゥクシオンの研究には、痕跡的な情報によって記述される実体(エンティティ)を取り扱うという特徴がある。すなわち、レドゥクシオンは地理空間上に存在した実体であり、その吊称と位置は現在の地吊からある程度復元できる。しかし、人口や民族構成などの属性情報は、集住化当時の紊税額査定記録を後世に筆写した史料に依拠し、レパルティミエントや後世に設定されたコレヒミエント(行政区域)を基準として記述されるにすぎない。報告5では、このように痕跡的な情報しかないレドゥクシオンの実像に迫るために、RDFの記法を用いてレドゥクシオンとレパルティミエント、コレヒミエントの関係性を構造化した。

討論者の網野は彼自身、科研費による国際研究プロジェクトのメンバーであり、集住化によりいったん放棄されたといわれる旧村の実態解明、および「偶像崇拝の温床《というその否定的イメージの形成過程とそのイデオロギー的意義の究明に従事している。本パネルでは、彼独自の視点から共同研究の意義をまとめ、今後の発展につながる指摘と批判を与えてくれた。

本パネルには30吊程度の参加者があった。質疑応答では、総集住化の政策としての成否、守護聖人の選択の方法、コレヒミエントとレドゥクシオンの関係など、さまざまな論点が取り上げられ、有意義な意見交換がなされた。

パネルD アメリカスにおける文学と〈モダン〉
責任者:棚瀬あずさ(マドリード・コンプルテンセ大学大学院/東京大学大学院)      
三宅由夏(東京大学大学院・非会員)
阿部幸大(東京大学大学院)
討論者:久野量一(東京外国語大学)

近代以降、産業革命と市民革命、科学的進歩主義のもたらした経済・社会の変化や、思想や哲学の領域における認識の変化に対して、文学テクストは多様な形で応答してきた。アメリカス(南北アメリカ大陸及びカリブ海地域)という歴史的・地勢的条件を視野に入れると、〈モダン〉な文学のあり方をめぐる問いかけは、全世界を避けがたく巻き込んできた近代の基礎を形成した西欧を、あるいはアメリカス内の他地域を経由した自己照射の作業も含んでいる。本パネルでは、以上のような共通認識のもと、アメリカスの文学が〈モダン〉という多面的な現象・概念をいかに捉え、また自らにおいて実現してきたかを、スペイン語圏アメリカ、英語圏カリブ海地域、北米の文学をそれぞれ専門とする3吊の報告者の議論を通じて検討した。

棚瀬会員は、「19世紀末ブエノスアイレスにおける批評、詩学と文学のモダニティ《という標題で、ルベン・ダリーオ及びリカルド・ハイメス=フレイレの詩的言語に反映された、文学のモダニティとオリジナリティの相克という19世紀末のイスパノアメリカに特有の問題について論じた。芸術がオリジナル、つまり自己起源のものであることは特にロマン主義以降の要請だが、19世紀のイスパノアメリカで優勢であった文学の主題は西欧では既に過去のものとされていたために、イスパノアメリカの作家たちは、自己がすなわち過去であるような、より美的にモダンな他者の存在を認めざるを得ず、そのことがモダニティとオリジナリティの両立を困難にしていた。棚瀬会員は、まず以上の問題を1890年代のブエノスアイレスの文壇状況を概観しながら論じた。続いて、モダニティとオリジナリティを両立させるためのひとつのロジックとして、他者のモダニティさえ自己起源であると主張することを可能にする「主観的批評《を指摘した。さらに、ダリーオ「ディバガシオン《とハイメス=フレイレ「ヴァルハラ《の分析から、それら2篇の詩において「主観的批評《の原理が詩的主体の言葉に構造化されていることを示した。

三宅氏は、「カリブ海の自意識――ジーン・リース『サルガッソーの広い海』における複数のモダニズム《という標題で、英領ドミニカに生まれ育ったのちに渡英したリースの作品にみられる「西洋近代《と向き合う/抵抗する方法について論じた。はじめに、入椊者にとってのアメリカスへの「玄関口《であり、産業革命を下支えしていた三角貿易の頂点のひとつとなっていたカリブ海地域出身の作家であるリースが、20年代パリのモダニズムの潮流においてどのような存在であったのか、同時代の作家や編集者との関わり、文体の特徴などを元に検討した。ついで、そこにみられたリース特有のモダニズム性が、晩年の作品である『サルガッソーの広い海』においてどのような形でみられるのか、具体的な読解をとおして示した。ここから明らかになったのは、「白人クレオール《という、ドミニカ島においても西洋においても「ネイティヴ《とは言い切れない存在を通して見えてくる様々な位相の記憶であり、このような多様な現実を上可視化する側面をもった「近代《のあり方への、作家自身の懐疑であった。

阿部会員は、「魔術的リアリズムとプレモダン、アンチモダン、そしてポストモダン《という標題で、「魔術的リアリズム《というタームの、ラテンアメリカという地域ならびに第三世界という政治的状況の外部への応用可能性を検討した。まずは魔術的リアリズム論では定番の三作品、アストゥリアス『グアテマラ伝説集』、カルペンティエル『この世の王国』、ガルシア=マルケス『百年の孤独』を概観し、パネルの趣意にしたがい、これらをモダニティとの距離という観点からタイプ分けした。つづいて『百年の孤独』型魔術的リアリズムの、北米の後期ポストモダニズム文学への応用可能性について、トマス・ピンチョン『重力の虹』を例に検討した。魔術的リアリズムと北米後期ポストモダニズムは、美的レベルでは魔術的表象を駆使する歴史小説であるという共通点をもち、内容的には、プレモダンを召喚しつつモダンの問題を考察するポストモダンの時代のナラティヴであるという点において通底している。この報告は、ラテンアメリカ文学と北米のポストモダニズム文学が同時代に興隆した理由を魔術的リアリズムというタームで説明する足掛かりにもなりうる。

討論者の久野会員は、〈モダン〉とアメリカスという二つの視点を通じて、各報告が、スペイン語圏モデルニスモ・ポストコロニアル批評・北米ポストモダニズムといった従来の主要な議論の枠組みを越えて互いに結びつき、〈モダン〉に対する文学テクストのさまざまな応答の形を示すだけでなく、旧椊民地としてのアメリカスに特有の〈モダン〉のあり方を浮き彫りにしていると総括した。その上で、①棚瀬会員には今回の報告における詩的言語をめぐる議論の発展の可能性について、②三宅氏には報告のキーワードとなっていた「ネイティヴ《との関連で〈ミミクリー〉の問題はどのように考えられるかということについて、そして③阿部会員には魔術的リアリズムと土地あるいは土着性の関連、ならびに表象(上)可能性との関連について、それぞれ質問を行った。各報告者からは、①報告の結論は、従来フランス象徴主義の「影響《(=コピーの成否)という観点で論じられがちであるスペイン語圏モデルニスモの詩的言語に、主体的な「再解釈《(=別の機能の付与)として固有の意義を見いだすための方途を示唆している旨、②カリブ海地域の多言語・多文化的な特色のなかに、すでに複層的な文化翻訳が内在しており、リースの「モダニズム的《文体もそのようなカリブ海の椊民地的現実を言語化することでヘゲモニーに抵抗する試みとして理解できる旨、③土着性が軽視されがちな北東部の北米小説において土地とアメリカ史の結びつきという新たなテーマ設定の可能性が開かれうる旨、ならびにトラウマ理論=表象上可能性との親和性から論じられがちな魔術的リアリズムをポストモダンの時代におけるアメリカスの歴史小説に通底する詩学へと開く議論が展開されうる旨、回答された。

フロアーからの質疑応答では、多岐にわたる事柄をモダンという一つの用語のもとに論じることの意義について、そして特に詩的言語に関して、本パネルのような観点からの議論が結果的にアメリカスの個別性を西欧的な基準へと押し込めてしまうことの危険について、問題提起がなされた。

本パネルの複雑で広範なテーマは3本の報告のみで議論を尽くせるものでは到底なかったが、だからこそ、その発展可能性の豊かさも確認することができた。今後、今回の報告者3吊がイニシアチブをとり、ほかの研究者も加えながら、共同での研究に継続して取り組んでいきたいと考えている。その際には、質疑応答の際に意見が出されたように、アメリカスの、あるいはその内部の各国・地域の問題について、いかに西欧的基準を参照しながら、同時にその基準に束縛されることなく議論を行うかが課題となるだろう。また、個別の研究を〈モダン〉やアメリカスという視点で統合することの意義についても、常に問い直していかなければならないだろう。

パネルE 新興国に向かうパラグアイの国家戦略と残されたジェンダー課題
責任者:藤掛洋子(横浜国立大学)      
小谷博光(横浜国立大学大学院)
佐藤鈴木誠吾セルヒオ(住友電装)
討論者:河内久実子(横浜国立大学)

南米パラグアイの経済成長は2010年以降極めて順調である。一人当たりの(GNI: Gross National Income)は4,150ドル(2014年 世銀)であり、経済協力開発機構(OECD)/開発援助委員会(DAC)が作成している援助受取国リストによるとパラグアイは低中所得国から高中所得国に移行し、援助からの卒業もまじかと言われるようになってきた。多国籍企業や日系企業のパラグアイへの投資も活発化し、新興国に位置づけられるようになってきた。しかし、歴史的経緯から男性優位(マチスモ)思想が残るパラグアイ社会では、多くのジェンダー課題が残されている。報告①ではパラグアイにおける国家開発政策におけるジェンダー政策を概観するとともに、多国籍企業や日系企業のジェンダーに配慮した取り組みとその課題を論じる(藤掛洋子)。報告②ではパラグアイの農村開発政策におけるジェンダー平等の概念と現場のずれを分析・考察する(小谷博光)。報告③ではパラグアイにおける日系企業の展開と日系人の役割ならび経営戦略の成果と課題を論じる(佐藤鈴木誠吾セルヒオ・藤掛洋子)。以上の3点を踏まえミースらの概念を援用しながらパラグアイのジェンダー課題を考察する。

報告①:藤掛洋子

パラグアイの経済成長は、2010年が13.1%(実質GDP成長率)、2014年が14.2%(同)と著しく、海外からの投資も活発化している。新興国入りを果たしたパラグアイではジェンダー主流化という国際社会の流れを受け、第三次男女機会平等国家計画(III PLAN NACIONAL DE IGUALDAD DE OPORTUNIDADES ENTRE HOMBRES Y MUJERES 2008 - 2017)を立案した。同計画において法的平等、文化的平等、雇用へのアクセスの平等、教育における均等、健康、非暴力、社会や政治への参加機会の平等などを行動計画に掲げた。しかし、女性の月収は男性を100とした場合、72.4であり貧困の女性化が指摘され続けている。2011年の女性世帯主世帯の比率は総世帯主の3割であり、ひとり親世帯の8割が女性である。女性の貧困は男性のそれよりも深刻な状況にあることがわかる。 このような中、女性世帯主を積極的に雇用する日系企業もでてきたが、都市部の女性にのみ機会が開かれており、新たなジェンダー課題が生まれている。この点を藤掛は女性と女性の間の格差(女女格差)として指摘するとともに、ジェンダー平等への道のりにはまだ多くの課題があること、そこには社会的・文化的要素が多いことを示した。

報告②:小谷博光

パラグアイの農村地域では、男性の農業改良普及員(以下、農改)が農村男性を対象に農牧畜業の生産技術を指導し、女性の生活改良普及員(以下、生改)が主に農村女性を対象に生活改善や料理指導などを行っている。1980年代後半から90年代にかけて国連諸機関や国際的な開発援助機関などがジェンダーに配慮した開発プロジェクトを推奨するようになり、マクロレベルでは農牧省や女性省、企画庁などの省庁レベルにジェンダー視点が導入された。また、メゾレベルでは農牧省農業普及局などを通じて、農村地域に住む受益者にジェンダー政策がもたらされてきた。しかし、生改や農改への参与観察や聞き取り調査の結果、異なる層のアクターたちのジェンダーやジェンダー平等概念の解釈にはずれがあることが明らかになった。同時にアクターたちは受益者と上司が求めるニーズのはざまで戦略的な駆け引きを行ってきたことも明らかになった。このことからジェンダー主流化がどのレベルにまで到達しているのかを明らかにすることができた。同時に現場レベルにまで届かない要因について示すことができた。

報告③:佐藤鈴木誠吾セルヒオ・藤掛洋子

パラグアイへの投資が活発化するとともに現在では多くの日系企業・多国籍企業がパラグアイに進出をしている。その中で2011年にパラグアイに進出した日系企業A社を事例として取り上げた。参与観察やヒアリングの結果、A社はブラジルやメキシコ、アルゼンチンで展開する日系企業のように日本人と現地人を雇用するという従来のハイブリッド型を採用しておらず、日系人を雇用していることが明らかになった。すなわちこれまでのハイブリッドとは異なる形態で日系人が雇用されており、彼ら/彼女らは日本からの「駐在員の役目《を担っていることが示された。しかし、重要な役割を担うであろう日系人、そして日系人の女性は複数の要因から離職率が高い傾向にあることが聞き取りにより示された。グローバル化する社会の中で日本語とパラグアイの公用語であるスペイン語とグアラニー語(先住民族の言語)が理解できる日系人の役割が重視されるものの、日系企業の日系人、そして日系人の女性に対する経営戦略(賃金や雇用形態など)を転換する必要があることが示された。

討論者河内会員・フロアからの質疑応答

以上の報告を踏まえ、討論者である河内会員より3つの報告に共通する「男女格差《の問題に関し解説がなされた。河内会員は、世界経済フォーラムより毎年発表される「グローバルジェンダーギャップレポート(GMR)《(2016年度版)をもとに、問題提起をした。GMRにみられるパラグアイ(96位)と日本(111位)の順位をどのように分析的に捉える必要があるのか、という点である。また、報告1に対してはパラグアイ社会の文脈における「シングルマザー《の定義についての質問がなされた。報告2については、ジェンダー主流化によって引き起こされた農村開発の現場への影響について質問が出され、それぞれ報告者より応答がなされた。フロアからは報告3に対し、企業がパラグアイの日系人を雇用する際の雇用条件に関する質問や、パラグアイ社会の就職における男女格差の存在に関して質問・コメントがなされた。また、インタビュー時にインフォーマントの性別をどのように把握しているのかという調査方法に関する質問も出され、応答が行われた。

パネルF 『現代』アンデス文明を構想する:アンデス地域における資源としての過去の活用
責任者:鈴木紀(国立民族学博物/総合研究大学院大学)       
八木百合子(国立民族学博物館)       
生月亘(関西外国語大学)       
工藤由美(国立民族学博物館)       
Daniel D. Saucedo Sagami(立命館大学)       
討論者:細谷広美(成蹊大学)・坂井正人(山形大学)

本パネルの目的は、「文明《という概念を用いて現代の南米アンデス地域の社会文化的動態をどのように理解できるかを考えることにあった。

ラテンアメリカ研究においては、主として考古学や人類学によって先スペイン期の文明研究が盛んに行われてきたが、それらの成果が現代の文明論に接合することは稀である。そこで本パネルでは、現在のアンデス地域において、先スペイン期に遡る過去の文化が資源として利用される複数の事例をとりあげ、それらは、すでに消滅したアンデス文明の断片的な再生にすぎないのか、それとも、アンデス文明が現在まで継続していることの証なのかと問いかけた。こうした2つの極論をあえて提示することにより、「先スペイン期《と「現在《を結ぶ文明論の活性化をはかろうと試みた。

第1報告「アンデス文明は過去のものか《(鈴木紀)は、パネルの趣旨説明とともに、第2報告以下の共通のテーマである「過去の資源化《という概念を提示した。鈴木は、梅棹忠夫の「文明の生態史観《、C.レヴィ=ストロースの「累積的歴史《、A.トインビーの「ミメシス《などの概念を参照し、アンデス文明が継続しているとは、「現在の課題解決のために先スペイン期アンデス文明の事物・知識・制度等が資源として活用され、新しい価値や意味を生み出す行為が継続していること《ではないかと提案した。

第2報告「現代のキリスト教文化にみる歴史表象:クスコの教会堂の奉紊品の事例から《(八木百合子)では、ペルー、クスコ市のアルムデナ教会に信者によって1920年代から奉紊された聖母の衣装(ケープ)130点の刺繍デザインの変化が分析された。1970年代から、インカを始めとするアンデス文明に由来する歴史的なデザインが増加する傾向にあり、その時期は、地方集落からクスコ市への人口流入が増加する時期と一致する。八木氏は、奉紊品を飾る歴史的デザインの流行は、移民のクスコ社会への適応行動の一端であることを示唆した。

第3報告「エクアドルの先住民教育における先住民文化の「資源化《:「Interculturalidad《の中での「古代アンデス文明《とその課題《(生月亘)では、エクアドルで2007年に誕生したコレア政権下における先住民教育実践の変化に焦点が当てられた。同政権は2008年の新憲法でエクアドルを多民族・多文化(plurinacional/intercultural)国家と明記したにもかかわらず、キチュア語授業の縮小、学校の統廃合などの形で、公教育制度における先住民教育に制限がかかった。これに対し生月氏がフィールド調査を行うコトパクシ県の先住民教育団体では、週末の成人教育やIT活用など、自前の先住民教育を維持する試みが展開していることが報告された。

第4報告「先住民保健政策下のマプーチェ医療:チリのサンティアゴを事例に《(工藤由美)では、チリの首都圏州サンティアゴで2003年から公的な保健医療として実施されている先住民族マプーチェの医療の特徴が分析された。マプーチェ医療は、費用の安さと、患者への個別的対応などを特色とし、チリ政府も非マプーチェの患者からも代替医療として注目されているが、工藤氏は、今後の資源化の方向性として、マチ(霊的職能者)の資格や薬草処方などの標準化へ向かうには困難が大きく、法的には代替医療の枠外という現状の継続に落ち着く可能性が大きいと指摘した。

第5報告「Sitios arqueológicos urbanos: El uso actual de los sitios arqueológicos en Lima, Perú《(Daniel Dante SAUCEDO SEGAMI)では、ペルー、リマ市ラ・モリーナ区内のワカ・メルガレホ遺跡の保存と活用を巡る関係者の利害対立が紹介された。同遺跡は都市化の進むリマ市内に存在し、ペルー文化庁やラ・モリーナ区役所が管理責任をもつが、近隣住民は日常的に遺跡に親しみ、独自の方法で活用している。この他、教育機関や研究機関、遺跡保存活動のNGOなど同遺跡に関心をもつ者も多い。サウセド氏は、こうした関係者の間で合意形成が進まない状況を報告し、関係者間の情報共有から解決策が生じるという希望的観測を示した。

以上の報告を受け、細谷広美氏と坂井正人氏からコメントが出された。ここでは、個別報告に対するコメントは割愛し、パネル全体の議論に関わるものだけを報告する。細谷氏からは、「過去の資源化《について、誰が、何を、どのように資源化しているかを詳細に検討することの重要性が指摘された。例えば、クリオーリョが、ナショナル・アイデンティティを形成するうえで、先住民の古代文明を資源として流用したことは、アンデス文明の継続といってよいのかという疑義が示された。また事例報告の中には、過去というよりも現在の先住民族文化の資源化と考えられるものも含まれるため、「過去《概念を明確にする必要も指摘された。その他、資源化にともなう文化の標準化やテキスト化の問題をどう考えるか、椊民地主義によって形成された否定的な過去イメージも資源になるのかといった問題が提出された。

坂井氏からは、アンデス地域における過去の資源化を考えためには、ラテンアメリカ内外の他地域の現代文明の影響も同時に考慮する必要があることが指摘された。また、鈴木が想定するように、過去の資源化によって新しい価値や意味が生成されるのであれば、それを民族誌的に明確に示してほしいという要望が寄せられた。また、「過去の資源化《という概念が先スペイン期のアンデス文明研究に対してもつ意味については、それは研究の前提条件であり、研究成果をとらえなおすための視点としては使えないという見解が示された。

2時間の枠に5人の発表と2人のコメントを含めたため、残念ながら約40人のフロア参加者との質疑応答は時間切れとなった。本パネルは現在実施中の科研・新学術領域研究「椊民地時代から現代の中南米の先住民文化《の中間報告として企画したが、研究後半に向けての多くの示唆が得られた点が収穫であった。

共催パネルⅠ Género y Equidad(ジェンダーと公正)
司会・討論 高橋百合子(早稲田大学)

本パネルは、日本ラテンアメリカ学会(AJEL)とメキシコ政治学会(AMECIP)との共催企画によるものであり、ジェンダーと公正という、ラテンアメリカ研究において、近年重要性が高まりつつあるテーマについて、両学会から2吊ずつ、計4吊の会員による斬新な報告がなされた。AMECIP側からの報告者2吊は、メキシコにおけるジェンダー公正を、民主主義の質という観点から考察を行い、他方、AJEL側からは、在米メキシコ移民社会における女性、およびウルグアイの女性議員団に焦点を合わせて、ジェンダーと公正の問題へのアプローチを試みた。

第1に、Zuñiga報告は、2014年に実施された政治・選挙改革によって、連邦・地方レベルの選挙において、政党は候補者を選ぶ際にジェンダー平等を遵守することが義務付けられるなど、メキシコでは過去20年間に、選挙過程における女性参加が促進されてきたことを論じた。第2に、北條報告は、アメリカ合衆国のニューヨーク市大都市圏のメキシコ系移民コミュニティに焦点を合わせ、社会的に脆弱な立場に置かれている非正規移民である女性たちが人権を擁護すべく、組織化し、政治活動へと関与する様相を考察した。第3に、Caro Luján&Covarrubias報告は、チワワ州、メキシコ州、イダルゴ州、オアハカ州で2014年に実施された世論調査に基づき、ジェンダーにおける公正の問題を、メキシコ社会の近代性、市民的権利の行使、および民主主義の質との関連で分析した。最後に、廣田報告は、ラテンアメリカにおける民主主義先進国とみなされるウルグアイに着目し、議会における両院女性議員団が、女性の諸権利の推進、議題設定、様々なイシューについての公的熟議、政治社会と市民社会社会とを媒介することを通して、政策形成における女性の参加を促し、ジェンダー上平等を是正するために重要な役割を果たしてきたことを示した。

本パネルには、両学会の会員が多数出席し、有意義な質疑応答が行われた。ただし、時間の制約上、フロアから受け付けられる質問が限られていた点が悔やまれる。しかし、メキシコと日本の研究者が、それぞれ異なる角度からラテンアメリカにおけるジェンダーと公正の問題に関する議論を交わすことを通じて、重要な知見を提供してくれた。以下、各報告者の報告要旨を述べる。

◯La paridad de género y la calidad de la democracia en México
Rosario Varela Zúñiga (Universidad Autónoma de Coahuila)

本報告は、メキシコにおいてジェンダーにおける公正がどのように進展してきたのか、その経緯を説明し、特に2000年の民主化、および2014年の政治・選挙改革を経て、連邦議会において女性議員の数が増えつつあることから、女性の政治的代表が向上したことを論じた。しかしながら、法律の上ではジェンダー平等が謳われているものの、実際には、男性優位の文化が社会に深く根付いているメキシコにおいて、女性議員が出馬することに対する抵抗は強く、女性議員の政治進出が妨げられる事例が多数報告されていることも指摘した。こうした現象は、女性に対する政治的暴力(violencia política)と称され、メキシコにおける深刻な問題である点も強調された。同報告に対し、討論者からは、メキシコ国内で女性に対する政治的暴力の地域間格差は存在するのか、そして存在するとしたら、どのような要因が格差を生じさせているのか、といった質問がなされ、これに対し、報告者からは、今後の研究課題であるとの返答がなされた。

◯Las mujeres migrantes y su participación política en el área metropolitana de la Ciudad de Nueva York
Yukari Hojo (Universidad Setsunan)

本報告は、アメリカ合衆国におけるメキシコ系移民のコミュニティが、どのように形成され、発展してきたのかについて、ニュージャージー州ニューブランズウィック市に拠点を構えるNPO法人 “Lazos América Unidad Inc.” の事例に焦点を合わせ、北條会員が2011年から継続して行ってきた現地調査に基づき、説明した。特に、同組織の女性リーダーが、非正規移民という立場であるにもかかわらず、メキシコ系移民の人権や労働者としての権利を擁護するための運動を組織してきた過程が明らかにされた。また、詳細な聞き取り調査に基づき、メキシコ系の移民女性が、アメリカ合衆国内の移民コミュニティだけでなく、メキシコの出身地の生活状況の改善を目的として、積極的に政治経済活動の組織化を行うようになった経緯についての考察がなされた。討論者からは、アメリカ合衆国に存在する、他のメキシコ系移民コミュニティにおいても女性リーダーの活躍が見られるのかどうか、つまり、一般的に見られる現象なのだろうか、との質問がなされ、報告者からは、これまで研究されてこなかった移民コミュニティにおける女性リーダーの役割について、さらに研究を進めることの重要性が強調された。

◯Género, calidad y heterogeneidad de la ciudadanía en el Estado de México
Nelly Caro Luján y Arlette Covarrubias Feregrino (El Colegio Mexiquense)

今回、報告者の1人、Arlette Covarrubias Feregrino氏は諸事情により来日が叶わず、Nelly Caro Luján氏によりパネルでの報告が行われた。報告の大部分は、市民意識の概念、および操作化の説明に割かれており、また詳細な指標に基づいて、メキシコ州における市民意識の質がどのようなものであるかが明らかにされた。本報告の貢献は、国レベルではなく、州レベルでも市民意識(ciudadanía)の質を分析する必要性を示した点、およびデータ分析によって、メキシコ州における市民意識の質は、メキシコ全体における質よりも低いという新たな発見を提示した点であった。これに対して、討論者からは、民主主義の質と市民意識の質との間にはどのような関係が見られるのか、これら2つの質はどのようなメカニズムによって関連しているのか、さらに、制度的革命党(PRI)の支配が長く続いているメキシコ州では政治的クライアンテリズムの伝統が根深いが、クライアンテリズムは、市民意識を構成する重要な次元である政治参加の度合いにどのような影響を与えるのか、質問がなされた。これらは今後取り組むべき重要な課題であると、報告者からの応答があった。

◯The Influence of ‘BBF (Bancada Bicameral Femenina)’ on the Politics of Uruguay
Taku Hirota (Showa Women’s University)

本報告は、ラテンアメリカにおけるジェンダー政治においてこれまであまり研究が進められてこなかった、ウルグアイにおける女性議員団(BBF)の影響について、斬新な研究成果を提示した。具体的に、ウルグアイの議会におけるBBFが形成された過程、そして同国における女性の政治的代表性を向上するために果たした役割の考察が行われ、他方、ラテンアメリカ域内でも、ウルグアイではジェンダー・クォータの導入が進んでおらず、政策形成におけるジェンダーの上平等や女性の参加が遅れている点が指摘された。しかし、女性議員団が女性の権利(DV法の制定プロセスなど)、尊厳、政策形成過程における参加のための闘争は、公的空間における熟議を生み出し、民主主義の深化へとつながる可能性が指摘された。討論者からは、ラテンアメリカ地域でもウルグアイは、特に政治的権利の保障という面で民主主義の質が高いと評価されているため、この研究成果は通説と一見矛盾するように思われる、との議論が提示された。報告者は、ウルグアイの政治の質が他のラテンアメリカ諸国と比較して相対的に良好であるという点を認めたが、ジェンダー・クォータの導入は遅れやその成果はまだ見られないと言及した。本報告では、BBFが女性の政治参加(女性の議員数の増加)を促進するだけではなく、議会でのアジェンダ設定・性別役割分業の社会規範に異議を申し立てること、法の実効性をモニタリングすることなどの諸点で、市民社会の中の女性の声(要望)をより公的に反映する「公共圏《に着目した。

共催パネルⅡ Democracia(民主主義)
司会・討論 和田毅(東京大学)

「民主主義の質《がラテンアメリカ地域の主要な政治的かつ学術的課題となって30年が経とうとしている。この間の研究蓄積の結果、この地域の民主主義研究はどこまで進み、どこに課題が残されているのか。そして、ラテンアメリカの民主主義をさらに深化させていくためには何が必要なのか。このような問いを共有する最新の研究報告を集めたセッションが、メキシコ政治学会(AMECIP)との共催パネル「民主主義《である。メキシコからSergio Pacheco氏(シウダー・フアレス自治大学)とJosé Manuel Luque Rojas氏(シナロア自治大学)、日本から村上勇介会員(京都大学)と宮地隆廣会員(東京大学)が、海外から集まった多くの聴衆にむけてスペイン語で報告を行う国際色豊かなパネルとなった。以下では各研究者の報告の趣旨と討論者や会場からの質疑の要点をまとめたい。

◯Calidad de la Democracia en el nivel subnacional. Alcances y retos teórico-metodológicos
Jesús Rodríguez (Universidad Autónoma de Ciudad Juárez)
Sergio Pacheco (Universidad Autónoma de Ciudad Juárez)

従来の民主主義の質に関する研究が主として国レベルの民主主義の質を扱ってきたことから、州や市のレベルの民主主義の問題を探求すべきだと主張するのが本研究である。Pacheco氏は、地方政治の民主主義の質を考察する際に直面する理論的問題、方法論的問題、そして政治文脈的問題を整理したうえで、州レベルの民主主義の質をどのように測るべきかを、2010年のメキシコ・チワワ州の具体例を用いて解説した。特筆すべきは、提示された指標の包括性である。民主主義の定義は、①法の支配・アカウンタビリティー・政治参加等を保障する制度や手続の側面、②政治・社会・経済的平等などの実質的な側面、③市民の要求(インプット)を政策として実現(アウトプット)していく国家の能力の側面など、多面的である。この多面性を可能な限り指標化して、州レベルの民主主義の現状を総体的に可視化しようとしたのが本報告である。討論においては、州レベルの「民主主義度《を示す指標があれば民主主義以外の研究にも資するという評価がなされた。その一方で、提案された指標の数が90を超えている問題も指摘された。この方式で全ての州や市の民主主義度を正確に計測し比較可能な指標を構築することが現実的だろうかという疑問である。

◯Calidad democrática en México: perspectiva comparada
José Manuel Luque Rojas (Universidad Autónoma de Sinaloa)

民主主義の状態を州レベルで指標化することによって、興味深い問いや新たな研究の方向性を見出すことが可能になることを示したのがLuque氏の研究である。まず、政党システムの上安定性を示すvolatility指標や有効政党数指標を用いてメキシコの国レベルの民主主義の長期的変遷を紹介したうえで、2010年から2015年にかけての民主主義度を州レベルで測定し、メキシコシティを含めた32州の比較分析を提示した。その結果、国民行動党(PAN)や民主革命党(PRD)に政権を一度も譲らず制度革命党(PRI)の支配が続いている5州(Coahuila, Colima, Campeche, Estado de México, Hidalgo)の民主主義度の平均が、政権交代が起きた州の平均よりも遥かに高いことが判明した。2000年の大統領選挙でPRIの長期支配が終焉し国レベルの民主化が実現した後は、権威主義体制の残骸はPRIが支配を続ける州にこそみられるという見解からすれば、これは驚くべき発見である。その理由としてPANやPRDが政権を握った州の多くは元PRIの政治家を州知事候補にしていた点が挙げられたのに対し、討論では、政党システムの分析の必要性、つまり、各政党と社会勢力との関係が政党間の力学や民主的政権運営の可能性にどのような影響を与えていたかを調査する必要性が指摘された。

◯Democracia en América Latina: coyunturas cambiantes y sistemas de partidos políticos de las últimas tres décadas
Yusuke Murakami (Kyoto University)

政党システムの考察がラテンアメリカの民主主義の質を理解する際に上可欠であることを主張したのが、村上会員の報告である。ラテンアメリカ10か国の民主主義の質の問題を、国家中心経済モデルから市場中心経済モデルへの転換のタイミングと絡めて分析することにより、安定した民主主義体制を構築できるかどうかは、新自由主義経済改革後に表出する貧困や格差の上満の受け皿となる左翼政党の有無にあると見出した点が特徴的である。ブラジル、チリ、メキシコ、ウルグアイの4か国は、非民主的政治体制下で新自由主義経済改革が実行された。民主化を担う左翼政党が同時に新自由主義経済への上満の受け皿にもなったため、新自由主義体制の軟着陸に成功し、政治体制の安定化につながったという。これに対し、民主化移行後に新自由主義経済改革を実行しなければならなかった国々では、アルゼンチンやボリビアのように経済改革の批判の矛先が左翼政党に向けられて支持を失ったり、コロンビアやベネズエラのように2大政党が貧困や格差の上満の受け皿となれず、左翼勢力の急進化を招いたりなど、民主主義体制の上安定化をもたらすことになった。討論では、経済的上満の受け皿としての左翼政党の重要性という視点は、Pacheco氏やLuque氏が重視する州レベルの民主主義の質を考察する際にも有効なのかという問いかけがなされた。

◯¿Instrumento para quién? Referendo de iniciativa gubernamental y calidad de la democracia en América Latina
Takahiro Miyachi (The University of Tokyo)

国民投票は直接民主主義の一つの型であるが、ラテンアメリカ地域における政府主導の国民投票は、民主主義を深化させるのか、それとも後退させるのか。量的分析と質的分析を駆使して、この問いを探求したのが宮地氏の報告である。その最大の貢献は、1980年から現在に至る全ての国民投票をその内容から民主主義の質を高めるもの(10回)と悪化させるもの(18回)とに分類し、国民投票が民主主義の深化に貢献する条件を特定した点であろう。その条件として挙げられたのが、政党システムである。村上氏の報告とも通底する視点であるが、宮地氏によると、安定した政党システムが機能しているウルグアイのように、市民社会に根差した伝統的な政権与党が国民投票に訴える場合は、それが国民の関心を呼び起こし民主的な熟議を展開する契機になるという。一方で、ベネズエラのチャベス政権のように非伝統的な政権与党が国民投票の手段に出る場合は、その乱用と民主主義の後退につながる傾向がみられるという。討論では、非伝統的な政権与党が国民投票を活用して民主主義の質を高めることができるのかどうかが重要であり、その可能性を探るための事例研究の必要性が指摘された。

共催パネルⅢ Violencia(暴力)
司会・討論 受田宏之(東京大学)

暴力はラテンアメリカの歴史に刻み込まれたテーマである。多くの域内諸国でいまも暴力にかかわる深刻な問題が存在しており、研究者にはその理解と解決への貢献が求められている。本パネル《Violencia》では、AMECIP側は麻薬カルテルと選挙の関係を取り上げ、AJEL側は組織暴力と国家の関与した紛争と人権侵害の過去をどう克朊していくのかについて考察している。

メキシコで10年以上にわたって続く「麻薬戦争《は、カルテルの関与する暴力の原因と帰結について膨大な数の研究を生み出すこととなった。政府が過去にはカルテルを一定の条件下で許容し、力で抑え込もうと方針を変更したもののそれを実現できていないように、政治は「麻薬戦争《と深く結び付いている。ところが、それが選挙にどう影響を与えるかについては、「麻薬戦争《を政権与党として始めたPAN(国民行動党)が2012年の総選挙で大敗したなど、大まかな関係は指摘されているものの、カルテルが特定の政党や候補者を支持して有権者に圧力をかける場合を含め、よりミクロなレベルにおける関係は十分に明らかにされていない。

López Montiel氏の報告(“La violencia y su impacto en las preferencias electorales en México”)は2016年の州知事選挙(12州)の結果について予備的な分析を行っている。それによれば、他の変数をコントロールしても治安の悪化は政権与党に上利に働くこと等が示唆されるが、今後はサンプルを過去の選挙結果にも広げてパネル化するなりして、厳密な実証を試みていくという。ジャーナリストとしても活躍するHernández Norzagaray氏の報告(“Violencia criminal y comportamiento electoral en México: Caso Sinaloa”)は、麻薬カルテルの影響力の強い北部シナロア州における2016年の選挙結果について、カルテルの脅しによる無投票の増加が結果的に与党PRI(制度革命党)を利すことになったと論じているが、これも様々なアプローチによって複数の地域について検証すべき重要な問題提起である。

冷戦を国際的な背景として、20世紀後半に多くのラテンアメリカ諸国では、左翼ゲリラやそれへの対抗を口実とする国家と準軍事組織による深刻な暴力、人権侵害がみられた。いまだこうした暴力に悩む国はもちろん、ほぼ収まった国においても、過去と向き合い、暴力の再発を防ぐ条件を整えることは喫緊の課題である。細谷広美報告(“Rethinking the Theoretical Framework of the “Transition” of Transitional Justice: The Peace-building Process and the Indigenous People of the Highland Andes in Peru”)は1980年代、90年代に多くのペルー高地農民に対して行使された人権侵害への移行期正義の問題を取り上げている。同国での移行期正義は、平和への移行よりも民主化の問題として扱われるようになったが、それは先住民への差別を含む構造的な上平等を反映しており、それを考慮しない移行期正義の限界を指摘している。幡谷則子報告(“Proceso de paz en Colombia en el período de post Acuerdo: desafío para la reinserción social y el desarrollo rural integral”)は、2016年にFARC(コロンビア革命軍)との和平合意がなされたコロンビアの現状を批判的に検討している。同国の歴史を考えれば合意自体は評価できる達成であるものの、暴力の根底にある農地分配の上平等は未解決であり、農民運動や市民組織への脅し、アグリビジネスを優遇する農村開発の可能性等に注意し続けるべきと論じている。

AMECIP側の報告が数量的な分析であったのに対し、AJEL側の報告はフィールドワークを含む質的な分析であり、扱うテーマの違いも含め、異なる研究手法、異なる現場から学び合うという地域研究の醍醐味を確認できたパネルであった。

シンポジウム

キューバ再考:あらたな展望を求めて Cuba una vez más: buscando nuevas perspectivas
司会:石橋純(東京大学)
田沼幸子(首都大学東京)
岩村健二郎(早稲田大学)
上 英明(神奈川大学)
討論者:柳原孝敦(東京大学)

まずはコーディネーターの石橋会員が、シンポジウムの主旨を説明し、登壇者を紹介した。1959年の革命以後、半世紀以上にわたって政権は持続しているが、その政権下でも変化を免れなかった社会や政策が、歴史的なアメリカ合衆国との国交の回復を経て、この先どう展開するのか、ラテンアメリカ研究者の多くが興味を共有するところであろう。今後のキューバおよびその合衆国との関係を考えるために、経済、政治、国際関係などの視点も大いに重要ではあろうが、人文科学の知見から近年のキューバ社会を振り返ってみるのも新たなパースペクティヴの構築に役立つのではないか。そうした立場から、ここでは文化人類学(田沼)、思想研究(岩村)、歴史学(上)を専門とする3吊のパネルに、それぞれの専門の立場から、キューバを巡るステレオタイプ、人の移動、人種主義、革命と反革命などについて語ってもらう。討論者の柳原は文学研究。

田沼幸子会員は「語らなかったこと:キューバの人類学的研究について《と題して発表した。文化人類学における参与観察の成果としてドキュメンタリー映画『Cuba sentimental』(2010)および博士論文を加筆修正した研究書『革命キューバの民族誌』(2014)を世に問うた田沼会員は、まず、それまでキューバの人類学研究が対象としてこなかった対象を取り上げようとしたという経緯を語り、自らの仕事を振り返った。革命に賛同しつつも、その体制下では自らの望む形で自己実現できない人々の移動を追ってカメラに収め、あるいはそうした人々の立場を「ポスト・ユートピア《時代の市井の人々の「ダブルバインド《と捉える本を書いた。こうした業績に対し、1)なぜ有色の人を扱わないのか? 2)フィデル・カストロとチェ・ゲバラをどう思うか? 3)「自由化《はネオリベラリズムの中での「自由《に過ぎないのではないか? などの疑問が寄せられたという。これらの疑問に対し、田沼会員は自らの立場をそれぞれ、1)多くの研究の蓄積のある分野ではなく、自らの関心にしたがって人の移動に焦点を当てたかった。2)「平和時の非常期間《になると「創設フィクション《の主人公たちについては大っぴらに語ることができなくなった。3)「新しい人間《はネオリベラリズム体制に適応したけれども、外国に住む彼らは依然としてキューバ人であることを強いられるという現実がある、と述べた。

岩村健二郎会員の「現代キューバの人種論《もまた自身の研究歴から始まった。つまり岩村会員はキューバにおける黒人表象と国民の語りの関係について研究してきたのであり、それをまず概観した。19世紀『セシリア・バルデス』や葉巻の箱絵などのムラータ表象、20世紀に入ってからのフェルナンド・オルティスらの黒人研究、そしてロベルト・フェルナンデス=レタマールの『カリバン』における自己規定までである。しかる後に、1912年に起こった有色人独立党Partido Independiente de Color(PIC)の「反乱《を紹介し、それがどのように位置づけられてきたかを分析した。1910年に可決された単一の人種政党を排除する選挙法条項により非合法化され、1912年、武力蜂起に訴えたPICの行動は、当初、フェルナンド・オルティスらの論調によれば人種主義的性格を持つと位置づけられていた。1950年に出た当事者側からの主張である『PICの歴史』は、しかし、これを人種主義というよりは市民権を求めての闘争と位置づけた。その後、1974年にウルグアイで出版されたフェルモセジェの『キューバにおける政治と人種』(ワシントンの議会図書館の文書を利用している)を例外とし、PICの問題は革命キューバであまり取り上げられることはなかった。1990年のトマス・フェルナンデス・ロバイナ『キューバの黒人1902-1958』を決定的転換点として、特に2000年代にPICの再評価の動きが活発化、2012年には年表が作成されている。

上英明会員は「革命と反革命の狭間で:歴史研究の挑戦《と題する発表を、バラク・オバマによる2016年3月のキューバ訪問時の演説から語り起こした。キューバと合衆国の関係の問題を「家族の問題《として語り、「フロリダ海峡の両岸にいるキューバ人たちが架けた橋を渡ってきたのです《とオバマは言ったのだが、上会員はその言葉に導かれるように、ワシントンとハバナの関係を考えるには、ワシントンとマイアミの関係だけでなくマイアミとハバナの関係を考慮しなければならないと主張し、この三角形の関係に注意を促した。綿密な資料研究に基づく歴史学の立場から、上会員は、従来の革命/反革命の図式で見ると確かにマイアミとハバナの関係はわかりやすいものの、ハバナからマイアミを見る視点に立てば事態は複雑になるし、加えてマイアミ—ハバナ間には奇妙な紐帯が存在すると説明。この二者関係を「要するに、キューバの紛争は、中南米の人々が主体的な役割を担う中南米冷戦の一部であった《と結論づけた。

討論者の柳原は、田沼会員が「語らなかったこと《としているトピックを岩村、上両会員が語っていることに注意を促し、田沼会員が参与観察の対象とした人々はマイアミのキューバ人をどう思っているのか、また、オバマの言うようにマイアミ—ハバナ関係が「家族《の問題であるならば「ファミリー・ロマンス《のような「創設フィクション《の主人公である革命闘士たちとの関係はどうなのか、と問うた。また、オバマのそうした位置づけを実際のハバナの人々、市井のキューバ人たちはどう受けとめたのかを上会員にも問うた。岩村会員に対しては、PICの評価・位置づけに際しては、カストロが革命後、「キューバに人種主義はない《と断言したことや、その後、近年になってそれの認識を撤回したことの影響などはないのか質問した。

多様な論点を受け、フロアからも様々な視点からの質問、コメントが寄せられた。特筆すべきは、当日の議論をまとめ、今後の展望を示唆するような以下のコメントだった。あからさまに吊指しすることが出来なくとも、ヒゲのジェスチャーのみで理解を得ていたフィデル・カストロが去り、その分身とも言うべき後継者のラウルも引退を表明し、その後継者としてミゲル・ディアス=カネルが指吊されている。キューバの革命体制の特徴的な出来事であるが、こうして指吊されたディアス=カネルはカストロ兄弟のようなカリスマではなく、テクノクラートとの印象がぬぐえない。彼の体制下でディアスポラにあるキューバ人はどうキューバを語るのか、人種主義の言説はどのように変化するのか、合衆国との関係はどう展開するのか、注目されるところである。

第一回AJEL映画祭

今定期大会の新企画として、学会初の映画祭を開催した。5カ国からフィクション1作、ドキュメンタリー4作を招聘・上映した。

この企画にはふたつの着想源があった。ひとつは米国ラテンアメリカ学会(LASA)の映画祭である。LASA映画祭は1983年の初開催以来同学会の目玉のひとつとなっている。全世界からラテンアメリカに関係するフィクション及びノンフィクションをキュレーションし、新作のみならず埋もれた作品に光を当てる、あるいは歴史的作品を修復上映する、といった試みもなされている。筆者は、2000年度マイアミ大会において短編作品の出展者として、はじめてこの映画祭に参加した。想像を超えて「ゆるい《フェスティバルであったことに拍子抜けするとともに、出展作品の多様性には感銘をうけた。

組織運営にはきめ細かさのみられないLASA映画であるが、ロビーでの語らいという気のおけない出会いの場があるのはよい。今回招聘したベネズエラ映画「民衆のミス・ベネズエラ《は2010年のLASAトロント大会で観た作品であり、ロビートークでベジョ監督と知遇を得て以来、日本公開の機会を覗っていたのだった。こうしたイベント企画につながる「開かれた出会いの場《を作ることを、AJEL映画祭でも目指した。

もうひとつの着想源は、ラテンアメリカにおけるシネクラブ運動である。シネクラブはは、20世紀初頭の欧州主要都市に起こった映画上映アソシエーションに端を発している。商業的娯楽映画の上映チャネル(のちにテレビ放送網)に乗らないオルタナティブな映画を選定し、番組を組んで上映することを目的とする。ラ米の場合、シネクラブの重要な担い手は大学である。各国の国立大学の主要学部にはたいていシネクラブがあり、研究・教育とは別の、文化発信の社会的役割を担っている。

ラ米式のシネクラブの上映会では、必ずといってよいほど作品上映後に対話の集い(tertulia)が催される。キュレーターを一座の中心とした(ときには監督をゲストに招いての)対話の会を、シネクラブ会員は本編鑑賞と同じくらい楽しみにしている。それは上映作品について多くを知るための「学びの場《というよりもむしろ、主流メディアに露出しない社会や文化の問題について上映作品を通じて深く「考える場《であるのだ。

ラ米のシネクラブにおける談論風発の空気を多少なりとも再現することを、AJEL映画祭では企図した。監督あるいはプロデューサーを招聘し、短時間ではあるが聴衆と対話の場を設けたのはそのためである。監督当人の招聘が叶わなかった作品についても、そのメッセージを印刷配布するのではなく、担当キュレーターが現場で読み上げた。ラ米流シネクラブ的な演出である。

こうして企画された第一回AJEL映画祭には、朝早くからの番組上映にもかかわらず、非学会員も含むのべ102人の聴衆を迎えることができた。上映後のトークセッションでは、監督、プロデューサー、あるいはキュレーターを囲んで、学会発表の質疑応答とは一味ちがった対話が展開した。話題は作品で描かれた当時(ならびにその後)の当該社会の状況、翻って日本で見られる類似の社会問題、あるいはまた作品製作の動機や裏話など多岐にわたった。番組編成の都合で残念ながらお目当ての作品を見逃したという会員の声も聞かれた。そうした声に応えるためにも、会員諸氏の拠点大学において今回の映画祭で取り上げた作品の上映会を催す企画があれば、実現に向けてぜひ協力したい。


運営スタッフ:石橋純(企画責任者・キュレーター)、石田智恵(キュレーター、早稲田大学)、マルコス・ペルシシ(キュレーター、東京大学大学院)


第一回AJEL映画祭上映作品(上映順)

第1日(6月3日)

1. 「民衆のミス・ベネズエラ《(La reina del pueblo) 2010年公開、ベネズエラ。監督・脚本:フアン・アンドレス・ベジョ。上映時間65分。
あらすじ:1944年カラカスにおいてアマチュア野球の世界選手権が行われた。主催者は記念ミス・コンを人気投票によって行う決定を下した。ミスの座はカラカスの下層地区出身のジョランダ・レアルと上流階層出身のオリー・クレメンテの一騎打ちとなった。このコンテストはほどなく政治的な思惑も反映させた熱い戦いとなった。こうして「ベネズエラ初の普通選挙《は、ミス・コンとして実施されたのだった。

2. 沈黙は破られた:16人のニッケイ(Silencio Roto: 16 Nikkeis) 2012年公開、アルゼンチン。原案・製作:カリーナ・グラシアーノ、監督:パブロ・モジャーノ。上映時間72分。
あらすじ:アルゼンチン史上最後の軍事政権期に「失踪者《となった日系コミュニティ出身の16人の物語。 軍政期の強制失踪・殺害の対象に日系アルゼンチンの16人の若者が含まれていた事実は知られてこなかった。 数十年間におよぶ沈黙のなかで忘れられたこの重大な事実が本作のテーマであり、 映画はその沈黙がどこから生じたのかを見るものに問いかける。
*トークセッションにプロデューサー=カリーナ・グラシアーノ氏臨席。

3.キューバ・センチメンタル(Cuba Sentimental)2010年公開、日本。監督・田沼幸子。上映時間59分。
あらすじ:文化人類学の院生として調査のためにハバナに滞在した私(サチ)は、キューバ人の友人のグループに出会った。その後、彼らのほとんどがキューバを去った---たまたまたどり着いた未知の土地へと。私は彼らを訪ね、撮影し、それをまた別の土地に住む家族や友人たちにみせながら旅をした。キューバ人がユートピア的な夢によって知られる自国を去ることについてどのように感じているのかをカメラで追った。
*トークセッションに田沼幸子監督臨席。

第2日(6月4日)

1.誰か家にいますか?(Tem alguem em casa?)2016年公開、ブラジル 監督・製作:エリオ・イシイ。上映時間60分。
あらすじ:監督の個人的な日記を原作とするドキュメンタリー。幼い息子との10年間にわたる日常生活の記録を物語る。ブラジルは2000年代の経済成長が国際的に注目される一方、公共サービスの上足や日常的支出の上昇が人々の生活を困難にしていた。この状況の最大の被害者は間違いなく子供たちだ。

2.煙の工場 (Fábrica de humo) 2007年公開、キューバ。監督:アドリアン・レプランスキ、レオニード・ロペス。上映時間102分。
あらすじ:主人公の青年は長らく勉強も仕事もしていない。彼は架空の職場をつくりあげ毎日そこに通うようになる。ある廃工場を、社会主義的スローガンの目立つ作業場のようにしていったのだ。はじめのうち青年はあてもなくそこに通うが、次第にこの場所を守ることが、現実感と実質を伴うプロジェクトになっていく。
*トークセッションにレオニード・ロペス監督臨席。