西日本研究部会開催のお知らせ(2024年12月15日)
会員各位
日本ラテンアメリカ学会西日本研究部会では、以下の要領で、研究会を対面とオンラインのハイブリッドで開催いたします。ふるってご参加ください。
【開催日時】2024年12月15日(日)13:00-17:00
【開催形態】対面とZOOMによるハイブリッド形式
【対面会場】関西学院大学大阪梅田キャンパス1404教室
アクセス→ https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access
【プログラム】(敬称略)
■ 発表1(13:00-13:30)
発表者:Jakeline Lagones(関西外国語大学)使用言語:スペイン語
発表題目:El bienestar y las habilidades no cognitivas en una escuela latinoamericana: los efectos de las actividades especiales japonesas (Tokkatsu) en estudiantes peruanos
発表要旨:(4) Resumen de la presentación:
Este estudio explica cómo la práctica de actividades no cognitivas (Tokkatsu) influye en los estudiantes y promueve el bienestar educativo. Las investigaciones en economía y comportamiento social han demostrado que las habilidades cognitivas y no cognitivas influyen en el éxito social y económico de los niños en su futuro. A pesar de que el sistema educativo tiene un papel comprobado en la promoción efectiva de habilidades no cognitivas en la infancia, la priorización de estos atributos sigue siendo deficiente entre los responsables de las políticas educativas en la mayoría de los países. Las habilidades no cognitivas son esenciales en la formación educativa para lograr el éxito social y económico de los niños como futuros miembros de la sociedad. El modelo Tokkatsu es el concepto de “aprender haciendo” en el que los estudiantes participan en diversas actividades, como limpiar y reciclar desde la escuela. En los últimos años, la introducción de Tokkatsu en algunos países en desarrollo ha mostrado signos prometedores de promover cambios positivos en las habilidades no cognitivas y socioemocionales entre los estudiantes. Sin embargo, su implementación debe ser contextualizado de acuerdo a la realidad de cada país. Este estudio muestra la visión general de un proyecto centrado en el bienestar y las habilidades no cognitivas y los efectos de las actividades especiales japonesas (Tokkatsu) en estudiantes peruanos.
討論(13:30-13:40):討論者:浅香 幸枝(南山大学)
質疑応答
■ 発表2(14:00-14:30)
発表者:丹羽 悦子(南山大学大学院博士課程前期研修生)
発表題目:宇宙の垂直性と11層の物質化
発表要旨:古代メキシコ中央高原の民族誌史料には、天上界や地下界の層が13や11、9などの複数の整数を用いて記載されている。これらの層の存在は、征服期におけるヨーロッパの影響を受けたものか、先スペイン期からすでに存在していたのか、二つの見解がある。本発表では層の高さを調べるための手法を報告し、少なくとも11層は先スペイン期にすでに物質化されていた可能性を示唆する。
討論(14:30-14:40):討論者:岩崎 賢(神奈川大学)
質疑応答
■ 発表3(15:00-15:30)
発表者:加藤 勲(独立研究者)
発表題目:ブラジルにおける沖縄県系人の音楽実践に関する研究
─サンパウロのおきなわ祭りに見る「沖縄」─
発表要旨:本発表は、ブラジルに住む沖縄県系人による沖縄文化の表出を研究した成果報告である。サンパウロ市の沖縄県人会主が主催する「おきなわ祭り」における、ブラジル文化の中に見られる沖縄の楽器や音楽の表現を対象とした。本研究では、これまでの研究で明らかにされた、沖縄という本場を目指した沖縄県系人による沖縄文化実践にくわえて、ブラジル文化の中で沖縄にルーツを持つ沖縄県系人の文化実践に見える沖縄の存在を指摘する。これらを包括することで沖縄県系人による沖縄文化の表出の枠組みを問い直すことを目的としたものである。
討論(15:30-15:40):討論者:宮本 愛梨(関西学院大学)
質疑応答
■ 発表4(16:00-16:30)
発表者:鈴木 美香(福岡大学)
発表題目:トリニダード・トバゴにおける移民の統合-ベネズエラ移民に対する教育支援の進展
発表要旨:トリニダード・トバゴ(以下TT)政府は2023年に公教育でベネズエラ移民児童の受入れを認める方針に転換した。本報告は教育分野におけるベネズエラ移民の統合がどの程度進んでいるかを明らかにすることを目的にしている。TTでの関係者への聞き取り調査の結果、TT政府が課す要件や家族の事情等により実際に公立校に入学を果たした児童は僅かで、大部分は十分な教育を受けられない状況が続いていること、国際機関や市民団体、教育機関が彼らの教育支援に大きな役割を果たしていることが分かった。
討論(16:30-16:40):討論者:工藤 瞳(慶應義塾大学)
質疑応答
西日本研究部会担当理事 禪野美帆
西日本研究部会運営委員 福間真央