ラテンアメリカにおける医療×地域研究×国際政治の対話 — 慶應義塾大学医学部国際医学研究会(IMA)第48次派遣団 帰国報告会のお知らせ

日本ラテンアメリカ学会会員の皆様

慶應義塾大学の舛方周一郎です。

下記の通り、慶應義塾大学医学部国際医学研究会(IMA)第48次派遣団による帰国報告会を開催します。今夏のコスタリカおよびブラジル各地での約47日間の活動をもとに、難民・移民医療、アマゾン巡回診療船、先住民族医療の統合など、ラテンアメリカの現場知を学内外に還元し、医療と地域研究、そして国際政治を横断する対話の場を設計します。ご関心の皆様に広くご参加いただければ幸いです(事前登録制・参加費無料)。転送歓迎です。


イベント名:
ラテンアメリカにおける医療×地域研究×国際政治の対話
— 慶應義塾大学医学部国際医学研究会(IMA)第48次派遣団 帰国報告会

日時:
2025年11月6日(木)14:45–16:30(14:30開場)

会場:
慶應義塾大学 三田キャンパス・北館3階「北館大会議室」
(東京都港区三田1-15-45)※三田キャンパス:アクセス
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/mita.html

形式と言語:
対面のみ/日本語

対象:
学部・大学院生、教職員、医療関係者、一般

参加費:
無料(事前登録制)

【プログラム詳細】 以下チラシをご参照ください。
https://drive.google.com/drive/home?dmr=1&ec=wgc-drive-globalnav-goto

【参加申し込み】こちら の申込フォームへ必要事項をご記入の上、11月4日(火)17時までにお申し込みください。
参加登録/Registration - Google フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1mta7aok-DnN6Kyim6335RHEQho5aTIe09eswKGQInNA/edit
(上記チラシ上のQRコードからもお申し込み可能です)。

・報告:播田 智大、河上 幸司、難波 美羅(慶應義塾大学医学部・IMA第48次派遣団)
・司会:舛方 周一郎(慶應義塾大学法学部 准教授)
・コメンテーター:前田 美千代(慶應義塾大学法学部 教授)/詫摩 佳代(慶應義塾大学法学部 教授)

フィールドとトピック(抜粋):
・コスタリカ:ニカラグア難民への医療支援体制
・ブラジル(ロライマ州ボアビスタ):ベネズエラ難民の医療・栄養支援
・アマゾン川流域(パリンチンス):巡回診療船同乗実習
・ペルナンブコ州先住民族地域:伝統医療と現代医療の統合
・USP/UNESP:日伯医学生会議での学術発表

プログラム(予定):
14:30–14:45 受付
14:45–14:50 開会挨拶
14:50–15:25 第48次派遣団 活動報告①②(コスタリカ・ブラジル)
15:25–15:45 コメンタリー(法学/グローバルヘルスの視点)
15:45–16:15 クロストーク(質疑応答)
16:15–16:25 今後の展望(次年度派遣に向けて)
16:25–16:30 閉会挨拶

主催・後援・助成:
主催:慶應義塾大学法学部
後援:慶應ラテンアメリカ研究フォーラム
助成:日本学術振興会科研費(20KK0024/22KK0014/25K04976/24K04754)

ウェブサイト:IMA|慶應義塾大学医学部国際医学研究会
https://imakeio.jp/

お問い合わせ:
慶應義塾大学 舛方周一郎研究室 s-masukata★keio.jp(★を@に変更)


現場で得た「白衣の言語(実践知)」を、法政策や地域研究の語彙へ橋渡しする試みです。ラテンアメリカの医療と国際関係が交差する具体の論点(難民保健、先住民族の権利、アマゾンの公衆衛生インフラ等)を、議論の叩き台として提示します。どうぞよろしくお願いいたします。