東日本部会開催のお知らせ
会員各位
時下ますますご清祥のこととお慶びもうしあげます。
さて、東日本部会では、以下の要領にて研究部会を開催いたします。
- 日時: 2012年3月24日(土) 13:00-18:00
- 於: 早稲田大学 早稲田キャンパス14号館 401教室
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
今回は、今年度提出された修士論文特集です。政治学、文学、人類学・USA、 メキシコ、ニカラグア、コロンビアと地域・ディシプリン・素材ともに多彩な論文が集まりました。多数の会員のご来場により、若手の研究成果を共有したいと存じます。みなさまのご参集を心よりお待ち申しあげます。
閉会後、学内もしくは近隣にてささやかな懇親会(会費制)を行なう予定です。こちらにも奮ってご参加ください(当日参加確認します)。
今回は、ニューズレターによる告知とタイミングが合わず、電子媒体のみの告知となります。補完の意味で、みなさま(ならびに発表者みずから)の口コミによる宣伝をよろしくおねがいいたします。
- 発表者・発表題目
「メキシコ合衆国ハリスコ州エル・バルソン運動再考(仮)」
出川 永(東京大学大学院 法学政治学研究科)
1980年代以降の新自由主義経済政策の結果、メキシコの農業生産者達は多額の債務に苦しむようになった。1993年8月にハリスコ州の農業生産者達を中心として、エル・バルソン(El Barzón) 運動と呼ばれる満期債務問題解決を求める社会運動が生じた。この運動は他の州の農業生産者だけではなく都市部の債務者まで波及し、多様なセクターを含む運動へと変化した。幾度の内部分裂にも拘わらず、政治的・社会的に大きな影響を与えた。本報告は、従来の研究においてPRI派で保守的な運動として分類されていたハリスコ州のエル・バルソン運動を扱う。ハリスコ州地方紙El Occidentalおよび全国紙Reformaを用いて、93年から98年までの期間の運動の変容過程(①要求・抗議内容、②要求・抗議の対象となる機関、③要求・抗議の手段、④州政府との関係、⑤他の伝統的コーポラティズム組織との関係)と政治的・経済的背景に着目することによって、同運動の性格に関する新たな解釈を主張するものである。
「ルベン・ダリオの詩と詩論」
棚瀬 あずさ(東京大学大学院 人文社会系研究科)
ルベン・ダリオ(Rubén Darío,1867-1916)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてイスパノアメリカに起こり、スペインにまで波及したモデルニスモと呼ばれる文学刷新運動において支柱的役割を果たしたニカラグア生まれの詩人である。発表者は今年度、ダリオにおける〈詩〉あるいは〈詩人〉についての思想を論じた修士論文『ルベン・ダリオの詩と詩論』を提出した。同論文の第1章はダリオの有した詩人としての使命感の形成過程に関する考察、第2章は詩論、すなわちダリオが自身の詩集に付した序文の分析、第3章は詩における詩人像の分析を行ったものである。本発表においては、同論文から抜粋して成果を紹介する。
「越境する「メキシコ派」と壁画運動-カリフォルニアのチカーノ・コミュニティの事例からー」(仮)
新津厚子(東京大学大学院 総合文化研究科)
本研究が取り扱うのは、カリフォルニアのチカーノたちが行う壁画制作の歴史と展開である。具体的には、チカーノ壁画運動(1968-2011)とメキシコ壁画運動(1921-1969)という、二つの壁画運動を接合する動向を、現地インタビューによる口述証言を踏まえ概観する。それらの取組により、これまで断片的に語られてきた二つの壁画運動の関係性を、人的交流と美学の伝播に焦点を当てた文化接触の過程として論ずる。
「非自覚的文化としての早期妊娠: ボゴタの貧困地区ウスメを事例に」
寺田有里砂(東京大学大学院 総合文化研究科)
なぜ早期妊娠が起こるのかという問いについて、ボゴタの貧困地区ウスメで実施したフィールドワークに基づいて、社会経済的な観点から現象の分析を行い、結論では早期妊娠の文化的な側面、特に貧困によってもたらされる文化としての性質を提示したい。発表では、早期妊娠した12名の少女たちの言説分析を振り返り、彼女たちの避妊や妊娠、中絶に関する個人的な見解に寄り添いながら、それらがどのくらい全体的に共有された思考の傾向として立ち現れてくるのかを考察する。また、貧困地区の家庭環境や教育環境の中で養われていく文化的生い立ちと、貧困層が抱えている社会的運命の重みといったものが、早期妊娠の生成にいかに関与しうるのかという視座も提示したい。発表の理論的な土台となっているのはピエール・ブルデューとポール・ウィリスの社会と文化の再生産理論で、社会階層によって文化が異なるという両者の見解の共通点と、その文化の選択と取り込みの過程における主体性と能動性の有無をめぐる両者の相違点をそれぞれ確認した上で、ボゴタの階層社会構造が再生産されるしくみに言及したい。
東日本研究部会担当理事
石 橋 純 (東京大学)