中部日本研究部会の開催について

会員各位

以下の要領で中部日本研究部会を開催します。奮ってご参加ください。

日時:2017年4月16日(日曜日)13:00~17:00(開場12:30頃)
場所:愛知県立大学サテライトキャンパス(ウインク愛知15階D教室)。名古屋市中村区名駅4-4-38.名古屋駅地下街ユニモール5番出口。名古屋駅から徒歩5分程度。
報告1
(1)杉山知子
(2)愛知学院大学
(3)発表 論題:「1970年代及び1980年代のアルゼンチン社会と政治的暴力の記憶:アルゼンチン映画からの考察」
(4)発表要旨: 1976年から1983年までの軍政期及びその前後アルゼンチン社会では未曾有の政治的暴力・人権侵害がみられた。民政移管後現在にいたるまで、アルゼンチンでは、人権侵害をテーマとした映画が幾つか制作され、国際的にも高い評価を得てきた。本発表では、そのようなアルゼンチン映画を幾つか紹介し、政治的暴力や人権侵害がどの様に取り上げられ、アルゼンチンにおける民主主義の定着や政治・社会の変化とともに、人権侵害をテーマとした映画の視点がどのように変化してきたのかについて考察する。
(5)討論者 二村久則(名古屋大学名誉教授)

報告2
(1) 氏名: Andrés Mora Vera アンドレス・モラ・ヴェラ
(2) 所属: 名古屋大学大学院国際開発研究科
(3)発表 論題: La disputa por la tierra en Colombia.
La encrucijadaentrela minería y el derecho a la consulta previa.
(4)発表要旨: Esta presentación constituye un aporte al análisis de la disputa por la tierra en Colombia, especialmente examinando el conflicto por las tierras ancestrales de los denominados resguardos entre los indígenas y el gobierno en Colombia. Enfocamos la atención en el marco legal y político que rigen estas areas y especialmente el derecho a la consulta previa; entendido como una de las razones que ha intensificado el conflicto entre ambos actores en el tiempo específicamente desde la década de 1990. Se considera que la lucha por la tierra entre ambos actores no solo se da por las visiones y perspectivas contrarias sobre la misma -y por los recursos naturales que hay en ella- sino también por la presencia de contradicciones en las herramientas de las leyes y políticas como los factores que han aumentado y extendido la disputa entre los indígenas y el gobierno hasta hoy en día.
(5)討論者 光安 アパレシダ 光江(浜松学院大学)

報告3
(1)光安 アパレシダ 光江
(2)浜松学院大学
(3)研究活動報告「食文化を通して新しいビジネスアイディアへ
─ ブラジルタピオカを使って─」
 (4)報告要旨:日本でよく見られるタピオカは、飲み物に入っている大きな黒い粒だと思われがちで、何から作られているのかあまり知られていない場合もある。
ブラジルでは原料のキャッサバ芋を含め、様々な食べ方をしている。この発表では、ブラジル東北地方のタピオカについて紹介し、ブラジルの食文化を通して、
日本での新たなビジネスアイディアの可能性や実現について発表する。
(5)討論者 田中高(中部大学)

報告4
(1)西村 秀人
(2)名古屋大学大学院人文学研究科
(3)話題提供“1960年代日亜文化交流の一側面~好事家撮影による16ミリフィルムの発見と考察”
(4)昨年発表者が偶然発見した大量の16ミリフィルムの分析報告である。デジタル化の結果、その多くが1960年代のアルゼンチン・タンゴを中心にしたアーティストの来日公演ステージや交流の様子を撮影したものであることが判明した。今回はその内容の全貌を報告し、失われた音楽をつける試みなどを紹介する。
連絡先
谷口智子(tanny@for.aichi-pu.ac.jp)
田中高(takasi.chubu@gmail.com)